第九十四話 余裕のあるセーリング

いくらセーリングを楽しむとは言っても、クルージング派が楽しむセーリングとしては、あまりにもセールが大きかったり、いろいろ操作が大変だったりするのは避けたいものです。また、その逆でもあまり面白く無い。しっかりした船体と高いスタビリティーに支えられて、そのうえで面白いセーリング操作ができれば良いかと思います。その頂点にあるのが、デイセーラーだと思います。そうでなければデイセーラーの意義が無い。キャビンヨットよりも面白いセーリングができる事、そして、レーサーよりも簡単操作である事が求められる。

私の知る限り、殆どのデイセーラーはセルフタッキングジブか、ノンオーバーラップの小さなジブを採用しています。フラクショナルリグです。セーリングしながら扱うのは舵、ハリヤード、シート、メインのトラベラー、バング、バックステーアジャスター、これぐらいでしょうか。これらがみんな、舵を持ったまま楽に操作ができる。そうすると、誰でも扱おうかなという気になるもんです。面倒くさいとやりませんから。

バックステーアジャスターを引いて、走りが変わったら、何か面白さを感じますね。それがセーリングの面白さだと思います。操作はしなくても走る事ができますが、セーリングとは、ただ走れば良いというだけでは無く、変化する、変化させる、その変化を面白がるところにあります。セールさえ上げてしまえば、あとはシートで角度さえ調整するればヨットは走る。シートの角度調整が多少悪くたって、ヨットは走る。シートと舵だけでヨットは走ってくれます。

そこに、トラベラーの調整をひとつ加える。バックステーアジャスターの調整をひとつ加える。バングを加える。そうやって調整する事で変化を生じさせる。その変化を楽しむのがセーリングかと思います。そういう作業は必ずしも、スピードを求めるだけに行うのでは無く、そうする事によって、変化が生じるどころか、帆走がよりスムースになって走りやすかったり、ヒール角度が抑えられたり、何もスピードだけがメリットではありません。より楽に走れるという事もあります。
という事は、走る事、そのものを楽しむという事になり、実際やってみますと、やらなければ単純なセーリングも、やればその深さが解ってくる。その深さを、自分の調整という行為を通して、その深さの中にある変化を楽しむ。そういう行為だろうと思います。それによって、慣れてくれば、いろんな自然条件の変化に、臨機応変に対応していける自分を感じる事ができる。これが点から点への移動とは違う、セーリングの意義かと思います。

ですから、ヨットを遊ぶというのは、このセーリングを遊ぶというのが基本ではないかと思う次第です。これらは、ヨット以外では味わえない事だからです。ヨットの良さは、いろんな操作をしないと走れないのでは無く、舵とシート操作だけでまずは走れる。そこに段階を経て、徐々に増やす事によって、もっと遊べる。もっと行こうと思えば、もっと艤装を増やす事だって可能です。ヨットはそうやって、自分の面白さを追求する事ができます。そこにヨットの懐の深さがある。どこまでやるかは、自分の余裕あるセーリングのレベルでやる事ができます。もちろん、やらなくても走れます。ただ、変化を楽しむなら、やった方が良いわけです。

セーリングに出ると、好むと好まざるとに関わらず、自然条件が変化します。それに対応しようという行為は、面白いセーリングの幅を広げる事になります。何もしないと、大変なセーリングと感じたものが、操作する事によって楽になったり、きちんとバランスが取れたりするわけで、より面白さが増す事になります。自然条件の変化は、セーリングを面白くしてくれる。その幅を広げてくれます。
自然条件の変化は、セーリングを楽しむうえにおいては、面白さを増幅してくれますが、セーリング以外では、その逆に感じてしまう。でも、自然は変化するもの、これは変えられない。ならば、セーリングで遊ぶのが、最も適していると言えないでしょうか。

ではどんなヨットが良いかと言えば、余裕のあるセーリングができるヨットという事になります。ヨットがオーナーを支えてくれる、助けてくれるヨットです。味方になってくれるヨットです。ヨットまで相手方に回ったら、大変ですから、ヨットは味方になってもらわなければなりません。

次へ        目次へ