第十二話 コースとセール

ヨットの上りには走れない角度のデッドゾーンがあります。下りにはデッドゾーンはありませんが、考えようによって、真後ろの風はスピードが出無いので、ジグザグに走る事によって、距離は長くなりますが、結果的には早く着く。この二つの角度以外はどの方向でも走る事ができる。この二つの角度は、考えようによっては面白さを演出できる鍵でもあります。

例えば、アビームのコースを取った時、それは目的方向に一直線でしょう。今はそのコース以外に
最適なコースは無い。すると、そのコースでの最適なセール設定をする事が最善という事になります。そういう時は、最善のセールトリミングとスピードを遊ぶ事になります。

セーリングにおいては、どのコースを取るかという角度と、そのコースでの最善のセールトリミングという2つの要素がありますが、アビームにおいてはコースは容易に設定され、セールが重要になります。しかし、これが上りになりますとデッドゾーンがありますので、目的地が風の真正面の延長上にある場合は、アビームにようにストレートでは行けない。これがヨットの面白い要素のひとつであります。ですから、通常のデイセーリングにおいてはコースは自由ですが、そのいろんなコースの中に上りを必ず入れると、かなり面白い事になる。

風の真正面に目的地を設定して、どこまで行くかを決める。そこにいかに早く、効率良く到達するかを遊ぶ事になります。真正面の風ですから、左右は同じ条件です。どちらかに決めてスタートし、風を見て、セールの適正なトリミングは当然ですが、加えて、目的地までのアプローチの角度をも考慮する。風が左右にシフトしたら、そのままきり上がるか、タックした方がより角度を稼げるか、
思いつきでタックするのでは無く、ちゃんと理由を意識してタックする。それには、風がシフトしたのか、どうかを見張っている必要があります。元々の風の角度はコンパス上で何度にあったか?自分のヨットは何度で登れるのか?風見の方向は?真っ直ぐ走っても、風がシフトしてセールに裏風が入ってきたり、或いは、セールの内側のテルテールが真っ直ぐ流れずに、下がってきたり、上がってきたり、そういう観察をする事になり、それに合わせて走る。

実際、何度もやってみますと、いろんな状況に出くわす事になります。そしていろんな状況を総合的に見ますと、いろんな事が解ってくる。解ってくるというのは、ある目的があるからで、この場合は上りのコースで、目的地に早くつきたいという目的ですから、その目的を基準に観察を続ける事によっていろいろ解ってくる。目的が無いとなんとなく走ってしまうので、同じ状況でも気がつかない。気がつくという事は、それらを使ってゲームをする事ができる。

下りでも同じで、デッドゾーンはありませんが、ジャイブしながらの方がよりスピードは出るので、より早く着く。もちろん、距離にもよりますが。つまり、セーリングを遊ぶには、この上りと下りのセーリングを織り交ぜて、角度を考えて走るゲームは、面白さを増幅する事になります。かなり知的な遊びになります。

それで、セーリング遊びをする時は、コースに上りと下りを混ぜて、自分でコースを設定してみてはいかがでしょうか?ある程度、走って、そろそろタックしますか?てな具合でのんびりやる時もあるでしょうが、意識して理由を知って、タックした方が良いからタックする。というやり方をやりますと、面白くなると思います。

最適なセールセットをするだけでも、いろいろやる事はあります。それに加えて、角度を要素に加える事はより複雑にしてしまう。しかし、おとなの知的ゲームを刺激するには、充分効果がある。レースと違うところは、これらの要素を実行するにあたって、ハッスルする必要が無い。一人でも、二人でも良いし、のんびりでも良い、でも、頭脳は動いてます。観察する神経も集中している。緊張感がある。そして、この上りを終わって、例えばアビームになるなら、少し緊張感がほぐれ、今度はセールトリミングに集中する。快走します。良い気分です。緊張から開放され、快走する時、何とも言えないフィーリングを味わう事ができる。

最後に下りを味わう。再び、角度を気にします。速いだけがヨットの要素ではありません。目的地にいかに早く到達するか、それを考えると、どのコースを取ったら良いのか?

こんな遊びをする為に、できれば風向風速計とスピード計が役に立つ。クルージング艇と言えども、セーリングを遊ぶには、かなり役に立つ道具かと思います。

次へ         目次へ