第四十一話 デイセーラーのシングルハンド
シングルハンド用にデザインされたヨットは、恐らく、デイセーラー以外無いのではないかと思います。それまでのヨットは、シングルを可能にする事はあっても、本来はそのようにデザインはされていないと思います。 トラベラーはコクピットの後部ですが、シート はコクピット中央のポストにリードされ、片手 で操作する事ができます。トラベラーの中央 あたりの下(ティラーの上)にバックステー アジャスターのシートが出ています。 ジブシートは通常の両サイドのウィンチに巻 くのでは無く、キャビン入口の右舷ウィンチ の横に黒い物が見えますが、これがスピン ロックの回転式カムクリートで、シートをそ のまま引けますし、リリースする時はシート を上に上げればロック解除で、リリースが できます。 これが左右舷の両方にあり、どちらからも操作する事ができます。また、ショックコードがありますので、ちょっとティラーを離れる必要がある時はショックコードでティラーを固定。殆どは、舵を握ったままで、操作する事ができます。もちろん、セール操作にはウィンチを使う必要もありません。 通常のヨットの場合、メインシートトラベラーがコクピットにあっても、ジブシートは左右舷のウィンチにリードされ、強風時に大きくヒールしている時、風下側のウィンチ操作を、舵を持ったままでは難しくなります。その点、アレリオンでは、風上側で、ウィンチを使わずに操作が可能です。 クルージングならば、オートパイロットをどんどん使うのですが、セーリングの場合は、できる限り、自分で舵を握っていた方が良いので、できるだけオートパイロットは使わないで済むなら、その方が面白いと思います。 さらに、重心は低く、バラスト比も高いので、腰の強いヨットですから、強風時においても、ほとんど、サイドデッキを海水が洗うような事もありません。 シングルハンドにとっては、操作性と、腰の強さがポイントではないかと思います。 このアレリオン28に限らず、他のモデルでも、また、他のデイセーラーでも、基本的にシングルハンドを想定してデザインされています。 最近のクルージング艇ではラット仕様が多くなりました。それにメインシートもキャビンの上で遠く、オートパイロットを使わずに、セールコントロールをひとりでやるのは難しい。元々、そういう想定ではありません。 シングルハンドで簡単にセーリングを堪能できるというのは、面白いと思うのですが、いかがでしょうか?通常のクルージング艇でも、もうひとり誰かが居ればなんてことは無いのですが、そのもうひとりを常に確保するのは難しい事もあります。それに、自分で舵を握って、そのままシート操作ができるのであれば、その両方の感触を同時に味わう事もできます。 エンジンで出て、ティラーをショックコードで固定して、メインセールを上げ、ジブを開きます。後は、 舵を握って操作するだけです。ウィンチも殆ど使わずに済みます。 今日の一曲 サンタナ Europe |