第九十七話 良いヨット

良いヨットとは、使用目的に合ったヨットとか言われます。それは確かにその通り。しかし、やっぱり良いヨットは良い。当たり前です、その分価格も高い。そうでないと価値が無い。

凪の状態では、良いヨットの違いはあまり解らないかもしれない。でも、状況が変わると、良いヨットはその特徴が出てくる。速いか遅いかの問題はコンセプトの問題ですから、良いヨットという基準とは違う。

時化に遭遇すると、全然違う。状況が厳しくなればなる程に、良いヨットはその力を発揮する。それは頑丈さや、安定性や、全体のバランス等々の総合で、乗り手が信頼できるヨットだろうと思います。また、そういう事ばかりでは無く、乗り手がその気になったら、ちゃんと応えてくれるヨットは良いヨットだろうと思います。

良い楽器は音色が違う。だから、見かけは全然違わないのに、何倍も、何十倍も値段が違うのがある。だから、上手くなったら良い楽器がほしくなる。良いと悪いの違いが解るようになるからだろうと思います。

我々業者や回航屋さんとかは、仕事柄、いろんなヨットに乗る機会に恵まれています。そうすると、違いが解ってくる。良いも悪いも比較の問題ですから。ですから、良いヨットに巡り会いますと、その違いに嬉しくなります。それは極限状態での安心感もあるかもしれないが、通常の一般セーリングにおいても、その違いが解るようになる。見た目にはそんなに違わないのに何故なんでしょうか? そこにデザインと建造の秘密があるんでしょうね。

でも良いヨットは値段が高い。よって、中古なら手が出せるかもしれません。中古になっても、良いヨットはやっぱり良いヨットです。

コンセプトが自分に合って、その上で、良いヨットは最高です。ヨットが自分の側についてくれる。相棒みたいなものです。良くないヨットは、自然とも対応しなければならないが、ヨットにも対応しなければならなくなる。これは随分違う状況になりますね。良いヨットは味方についてくれる。

もちろん、完璧はありません。あくまで比較ですが、ちょっとでも良いヨットで、長いヨットライフをおくれると良いですね。そして、自分の腕は、自分次第で上手くなれる。上手くなれば、弘法、筆を選ばずと言うかもしれないが、でも、やっぱり、良いヨットにのると、ヨットが助けてくれる。良い道具、良い楽器、良い車、良いヨット、やっぱり違う。特別速いとか、特別上り角度が良いとか、そういう事もコンセプトによってはありますが、でも、全体的に言って、やっぱり総合力が違うと思います。

昔は、価格の事もあって、日本に良いヨットがなかなか入らなかった。でも、最近は様相が少し違ってきて、そんな良いヨットが入ってきています。同じ金額なら少しでもでかいヨットというのは昔の話で、質を問うようになってきた。日本も成熟してきたせいかなと思います。

コンセプトはいろいろですから、速いのが良いヨットというわけではありません。それぞれのコンセプトにおいてそれぞれの良いヨットがある。もっと、いろんなヨットが日本にも進水してほしいと思います。 景気も少し良くなれば、そういう良いヨットが増えていくかな? 

良いデザイン、良い素材、良い構造、良い工法、良い職人、良い造船所、等々の総合力だろうと思います。一部だけが良くても良いヨットにはならないだろうと思います。カーボン使えば良いというわけじゃ無い。全ての分野で、どういうレべルなのか、いくら素材が一級品でも、施工が悪いと駄目になる。それを見抜くのは簡単じゃない。しかし、仕事柄、私なりの経験からくる目安を持っています。それは年間建造数と価格、多くの質問をし、その内容と、そして造船所の対応の仕方を見ます。だいたいこれで外れた事がありません。仕事ですから。

コンセプトをまず選んで、そのコンセプトの中からできるだけ良いヨットを探す。良いヨットに出会えれば、その後のヨットライフも違ったものになっていくと思います。サイズで決めるというのもあるでしょうが、品質で決めるという方法もあります。強風では乗らないからという事もありますが、でも、通常セーリングにおいても、良いヨットはやっぱり違いますね。

次へ       目次へ