第四十九話 大きなヨット、小さなヨット

クルージングに行くなら、大きなヨット程、楽で良い。ただ、到着した先での港への出入りが、大きければ大きい程、苦労するかもしれません。そこで、最近では、バウスラスターなんかが結構増えてきたように思います。

その流れを見ますと、ジブがファーラーになり、メインセールもファーラーになっていき、次に電動ウィンチとなって、今はバウスラスターやジョイスティック操作となっていきます。これらは既存のヨットに設置するにはかなり高価になりますので、新艇時に設置する事が多くなります。ただ、日本は長い不景気で新艇の進水数が少なかった故、それ程目立つわけでは無いですが、このところ、少し景気が良くなりつつある状況において、入ってくる新艇を見ますと、これらが全部設置してある大きなヨットが目立ちます。

クルージング艇における流れは楽に操船できる事です。いくら大きくても、楽に操船できれば、それにこしたことは無い。大きなキャビン、大きなコクピット、それに楽に操船できる事。

一方、セーリングを主体に考えますと、大きいだけが面白いわけでは無いと思います。小さなヨットも面白い。それがクルージングを主体にした時とは異なります。大きなヨットと小さなヨットでは、確かにセーリングの様相も変わります。しかし、面白さという点で言えば、大きい方に必ずしも軍配が上がるわけでは無いと思います。

予算がたくさんあるから大きなヨットというのは、クルージング艇なら有り得るかもしれませんが、セーリング主体であるなら、大きなヨットも良いが、クオリティーの高い小さなヨットも良いし、同じクオリティーだとしても、必ずしも大きい方が良いとは限らない。どちらが良いというより、個人のセーリングに対する好みの問題かと思います。

どの様なセーリングをしたいか、味わいたいかに寄ります。大きなヨットでは豪快なセーリングを味わえる。一方、小さなヨットでは、ちょこちょこと機敏に動いて、その機敏さ故の面白さを味わえる。
どちらも甲乙つけがたいものです。

そして、何といっても、その両方のセーリングの質を決めるのが、サイズでは無く、クオリティーだと思います。サイズ違いによるセーリングの違いは好みの問題ですが、クオリティーにおけるセーリングの違いは、好みでは無く、良いものは良い。だから、サイズ落としてでも、クオリティーの高いヨットにしたい。乗り比べると感覚的に違うんですね。

という事で、セーリングを主にしますと、セールフィーリングを重視します。大きさから来るセーリングの違いやクオリティーから来るセーリングの質の違い、ここらが重要なところかなと思います。

そして、やっぱり美しいヨットであります。格好良いヨットであります。遊びものですから。ここにも感覚が大事にされるところであります。それで、クルージングもセーリングも、共通するのは自分の感覚ですね。ただ、方向性は違いますが。

次へ       目次へ