第五話 風向風速計とスピード計

今現在、何ノットの風がどっちの方向から吹いているか?それも、真の風と見かけの風の両方で明確に知る事ができる。そして、それに連動したスピード計によって、ヨットが何ノット走っているかが解る。つまり、計器は、その時々の前提が明確に示されるという事になります。

この前提において、どういうセーリングをができるか? 舵はできるだけ抵抗が無いように、ヨットができるだけ真っ直ぐ走れるように操作できる事が、まずは自分自身の前提になります。そのうえで、セール形状、角度を観察し、ヒール角度を観察し、どう操作するかを考える。

セール角度を変えたら、計器はどう変わるか、引いたらどう変わるか、形状を変えたらどう変わるか?一辺にやるのは複雑でかえって混乱するので、その時々で、セール形状と角度をばらして、ひとつづつ試してみる。

状況という前提はその時々で変わるので、その時々の状況によって、こちらも試すテーマを変えなければならない。風が弱い時、強い時、波がある時、無い時、風向や風速がどんどん変わる時、そうでも無い時、状況はいつも気まぐれです。

まずは、セーリングの醍醐味のひとつである、上りからアプローチしてみます。セールをめいっぱい引き込んで、風向に対して何度まで上れるかを見てみます。風速何ノットで、何度で上って、その時のヨットスピードは何ノット出ているか? そして、その時のヒール角度は何度か?さらに、その状態でセールをフラットにしたらどうなるか、逆に深くしたらどう変わるか?また、少し上る角度を落としたらどう変わるか? ヒール角度とヨットスピードの変化を見ます。

実際は、何度も、何度もやってみないと、その都度前提となる状況は違いますし、その瞬間にも変わっていきますから、何度も試して、観察して、いろいろ考察していかなければなりません。ちょっと面倒だと感じるかもしれませんが、これらを続ける事によって、自分なりの答えが見つかる。上りひとつとっても、深く考察していきますと、なかなか難しい。

何気なく走れるヨットも、こういうアプローチをし続けると、その深さが良くわかります。面倒くささもありますが、でも、しばらく我慢して、これを続ける事によって、複雑だった様々な絡みに、いつしか糸口が見えてくる。そこから徐々に解き明かしていけば、面倒だと感じた事が、面白さに変わり、面倒でも何でも無くなる。

セーリングにはいろん要素があるだけに、観るべき箇所がたくさんあります。だから、忘れている事も多い。でも、慣れ次第。慣れれば、複雑さが複雑に感じなくなるかと思います。

まずは、セールの形状はそこそこ、風でパタパタしないなら良しとして、セール角度を変えてみる。
いろいろ考えられる様々な角度を試してみる。それでどう変わるかを観る。そこからスタートで良いんじゃないかと思います。そこを実践していけば、次にどうしようと自然にわいてくると思います。それをどんどん試していけば良いかと思います。しかし、見過ごしてはならない事は、その時々のボートスピード、風向風速、ヒール角度だと思います。その試行錯誤に、科学的アプローチですから、客観的な観察でけじめをつけておく事は、後々役に立つと思います。何もメモなんか必要ない。何度も何度もやる事で、自然に覚えてしまう。

そして、ついでに、自分の感じている事も意識してみます。速いと感じたか、それ程でもなかったか、フィーリングはどうだったか? この時点ではまだついでです。科学的アプローチを優先しますが、まあ、フィーリングも大事。

セーリングを本当に自分のものとして楽しむには、やはり、一歩進んだアプローチをしていかなければならないかと思います。その手前で留まると、セーリングの本当の面白さは解らないのではないかと思います。それではもったいない。どうせなら、一歩進んだ世界を手に入れましょう。せっかくヨットにご縁があったわけですから。やらずに死ねるか。

次へ       目次へ