第七十五話 意図

感知できるから意図が生まれます。意図して操作して、その変化が感知できる。意図の通りにいかないにしても、感知できる事が重要です。

それで、後は、理屈を学んで、試行錯誤をしていく。それで、上手くなるのは当然であります。それも変化が感知できているから面白さのうえに試行錯誤ができる。

観察によって、感知能力を少しづつ高めて、それに応じた意図が生まれ、それに応じた操作をする。全てが一緒に進んでいくものかと思います。意図は感知能力に応じる範囲でしか意図できないので、その範囲で試行錯誤しながらも、観察を続けて感知能力を高める。

さて、今度はどの様な意図を持つか? それが問題になります。 基本は真っ直ぐ走る事です。上りだろうが、下りだろうが、兎に角真っ直ぐ、タックしても、ジャイブしても、その後は真っ直ぐ。少し落としても、少し上っても、その後は真っ直ぐ。兎に角真っ直ぐ走れる事が基本であり、重要な処です。

できるだけ真っ直ぐ走る意図を持つ。舵に十分を気をつけて。そのうえで、セール操作をします。少し落とした方が良いとか、上った方が良いとか、それは何となくするのでは無く、意図的に落としたり、上ったりする。では、何故落とすのか? その理由が必要になります。上るのも、タックするのも理由が明確な方が良い。そうしないと、セーリング全体に意図が無くなるから。無くなれば、何となくになり、ピクニックならそれで良いですが、セーリングを趣味としてスポーツ的で、上達を目指すなら、意図して、理由も明確な方が良い。また、それが失敗でも、意図と理由が明確なら、失敗だとも解るから。

セーリングは極めて理論的な考察が必要になる。でも、もうひとつ、理論以外の気分の問題もあります。快走していて、気持ちが良いから、そのまま直進するとか、そういう事もあるでしょうし、でも、その時に、ちゃんとそういう理由を認識しておくと良いかと思います。それが理由ですから。

そうすると、そのうち、微軽風での走りや強風での走りにおいて、不満が出てきたり、もうちょっと何とかと考えたりすると思います。それらを徐々に解決する方法も試行錯誤していく事になります。

感知して、意図が生まれて、操作を実践して、また、感知して、また次の意図が生まれる。全ての操作には理由がある。こういう一連の進行が面白さを生み出すのではないかと思います。

ピクニックは楽しい。それで良いと思います。それで、時々セーリングを少し突っ込んでみる。それは面白さ。この両方を、意識しながら、状況に応じた操作をして、両方を楽しんでいくのが良いのではないかなと思います。

言葉で書けば、何だか面倒くさい感じがしますが、実践では結構面白さをもってできると思います。する前から考え無い事ですね。頭の良い方は特に考えが先に立ちますから、まずは実行してからですね。まずは、いつものようにセーリングして、観察する処から初めてみては如何でしょうか?

日常にピクニックセーリングを楽しみ、時にスポーツ的セーリングを取り混ぜて、セーリングの優雅さ、楽しさから、時に、セーリングの奥深さも楽しんでは如何でしょうか? 

次へ       目次へ