第二十五話 中間

強風と微軽風について書きましたが、その中間はどうでしょう。ジブとメインの2枚で、フルセールで走れる。この走りはセールの調整によって、セーリングを決める事になりますから、セーリングの妙を最も楽しめるし、操作する事とその反応を楽しめるセーリングになりますから、いろいろ積極的に操作して、あれこれを楽しんでは如何でしょうか?

セールの形状をどう整えれば良いか? その知識に従って、シートを操作し、トラックのリードブロックの位置を換え、トラベラーを操作し、バングもカニンガムも操作する。操作しなくても走れますが、より良いセーリングを目指して、操作自体を楽しむセーリングになる。だから、操作した方が面白いわけです。

その操作をどの程度までやるかは、オーナー次第ですし、その時の状況や気分次第もある。でも、その操作の面白さはキープしておいた方が良いと思います。最初かえら全部を操作するので無くても、ひとつづつ加えて行けば良い。

そうしますと、知識が実践になりますから、かなり上達していくと思います。ジブシートとメインシートは最低限誰でも使う艤装です。これに1本加えるとしたら、メインのトラベラーかな?ご存知の通り、トラベラーはセールの形を変えないで角度だけを変える事ができる。そのトラベラーとメインシートの関係を考えます。

メインシートを緩めればブームは外に出るが上にも上がるので、セールのリーチが緩んでリーチが開いて、風が逃げていく。メインシートは本来、セール角度を変える為というより、リーチを開いたり、閉じたりする為と考えた方が良いかもしれない。という事は、風が強くなったから、シートを緩める。するとリーチは開く。でも、角度も同時に変わるので、風向に対する角度が変わらないなら、トラベラーで引き上げて、シートを出した事によって角度が落ちたメインを引き上げて元に戻す。

また、風速は変わらないが、理由があって、走る方向を少し変えたりする時、或は、風向自体に変化があって、でも、進行方向は変えない時、シートは触らず、トラベラーで調整する。

この二つは確かにコンビネーションで使うものであるが、シートはリーチを開き、トラベラーは角度調整という風に分けて考えた方が良いかもしれません。

それらの使い方が分かってきたら、今度はバングを使う。トラベラーで及ばない範囲までブームを外に出す時は、今度はシートの役目が逆転します。シートは今度は角度を調整する為に使われるようになり、リーチの開閉はバングで行う。バングを引けば、当然ブームは下がり、リーチは閉じる。風の強弱に対する調整をバングが行い、角度の調整をメインシートが行うようになる。

こうやって、ジブトラックのブロックの前後調整を加え、バックステーを加え、カニンガムを加えていく、それぞれの時にそれぞれの役目と効果を実践、体感しながら。やっぱり、観察力や感知力、それを支える集中力等も鍛えられていきますね。だから、面白いのであります。

ただ、どの程度の風速までフルセールで走れるか? ヨットによっても違いますので、無理してフルセールにする必要も無く、少し余裕で楽しめるように、リーフしたって構わない。このリーフもセールトリミングの手方のひとつです。

最大の敵は ”面倒くせ〜” であります。どこまでやれるかで面白さも規定されると思います。
セーリングは動と知と感の遊びなのです。どれが欠けても面白くなくなると思います。全てを徐々に、引き上げていく事が面白さだろうと思います。でも、まずは、よく考える事が必要となります。使う前に良く考える。役目と効果を良く考える。そのうえで、実践して観察する。その観察によってまた考える。考えると言っても悩むわけじゃない。理屈を良く観察して考えるという事になります。これを実践していけば、上手くならないはずが無い。

軽風と強風の中間というのは、セーリングを最も楽しめる。それは、特別に何もしなくても、最低限のシート操作だけでもそこそこ走る。だからしないでもそこそこ楽しめる事になります。しかし、逆に、この風域で、あれこれ操作して、その操作による変化も楽しむ事ができる。どっちを取るか? そこにセーリングの深さを知るチャンスがあると思うのですが。ここで、そのセーリングの妙を知れば、微軽風、強風におけるセーリングにも対応の仕方は違って来るのではなかろうか?

次へ       目次へ