第八十九話 セーリングを考える
セーリングには揚力がつきものですが、風が吹いてセールの上を流れる。その作用はセールに直角に働き、そのパワーはヨットが横流れする力と前進する力に別れ、横流れを船体やキールが止め、よって前進する力が残る。 セールを船体中央側に引き込む時、セールは中央に寄ってますから、揚力はほぼ船体の横方向に働く事になります。すると、揚力が横方向ですから、横流れする力が当然大きく、前進する力は少ない。だから、ヨットは大きくヒールして、その割にスピードは出ない。ただ、向かい風になりますから、スピードは出ているように感じます。ヨットのポラーダイヤグラムを見れば一目瞭然ですが、上れば上る程、スピードは落ちる。 ところが、走る角度を落として行きますとと、当然セールを外側に出す事になります。すると、やはり揚力はセールに直角ですから、そのパワーが前側に移動していき、結果、横流れの力は小さくなっていき、前進力が大きくなる。横流れの力は小さくなりますから、当然、ヒール角度も小さくなっていきます。ボートスピードは上がります。 また、上りでは、風に向かって走るわけで、セールは内側に引き込み、それをどんどんギリギリ迄詰めて行きますと、もうこれ以上、上れ無いという角度にまで来ます。スピードは落ちますね。だから、こういう時は十分な風がある時という事になりますが、ギリギリまで上ると、セールは目一杯引き込んだ状態で、角度重視の走りですが、この状態では、セールを少しでも出すと、セールがバタバタします。セール角度の調整幅は非常に少ない事になります。 一方、走る角度を落としていきますと、セールも外に出します。スピードは上がって行きますが、上り角度としては悪くなる。また、セール角度の調整幅も少しづつ広くなり、少しセールを出したり、引いたりしても、セールがバタバタする事は無く、調整範囲は広くなっていきます。 そのヨットのスピードと上り角度での角度稼ぎと、上ればスピードが遅くなり、スピードを上げる為に落とせば、角度は悪くなる。その丁度良いポイントがVMGと呼ばれる。それは一定では無く風速によってもこのVMGは異なる。 あるヨットのポラーダイヤグラムです。 赤い線は内側が風速6、8、10、12、14、 16、一番外側が風速20ノットです。 図の回りが走る角度、左側の縦がボート スピードです。 上れば上る程にスピードが落ちてます。 赤く塗りつぶした点がVMGです。VMGは 縦のボートスピードの線に直角に線を引い て最も高い位置にある点がスピードと角度 の最も良い効率になります。 横から後方側はスピンを使ってのセーリン グです。これを見ますと、120度ぐらいが 最も速いという事になります。それ以上 角度を落として行きますと、スピードは 落ちてます。ダウンウィンドでも、VMGが あって、赤い塗りつぶしの点がそれになり ます。角度とスピードの関係は下りも同様 です。 これはセーリングの特徴を表しています。 ヨットによってスピードは違うし、上り角度 も違いますが、セーリングの特徴として 同じです。 風がある程度あると、角度を詰めても、 そこそこのスピードは得られますが、弱い とスピードが落ちる。よって、少し角度を 落として、スピードをつけて、また上るとか。 下りは落としすぎるとスピードが落ちるので、少し上らせるとか、その時々で、いろいろ考えて走らせる事になります。 レースでは無くても、これらが理解されて、自分のセーリングに反映するなら、それは自分の意図があるわけで、セーリングに意図をもって走らせるなら、それは面白さの創造に繋がっていくかと思います。 セーリングは、その時々の現象を、そのまま楽しむという方法もありますが、このように、意図をもって走らせる事もできます。意図を持てば、意識した操作になり、その反応も楽しむ事ができる。 その操作が間違っていようが、意図した反応を得られなかったにしても、意図した事によって、それが解る。という事は、意図した反応を得る事もあるわけで、それは面白さに違い無い。 こういう事って、本当は既にみんなが知っている事なんだろうと思います。しかし、それを明確に意識して走らせているかどうかは別ですね。 |