第七十九話 パフォーマンスと操作性

電動ウィンチを採用すれば、ボタンひとつで操作ができる。そのボタンを押すのは、力の無い人だって簡単です。簡単にできるのは良いと思います。でも、一方では、シートを自分の手で引く事によって、その感触を味わうのも悪く無い。大きなヨットでは、セールも大きいので、かなりの力を要するが、30フィート前後ならそれ程でも無い。

そうなると、セーリングを楽しむには、でっかいヨットより、小さ目の方が良いという考え方もある。操作性とは、ただ簡単であれば良いというわけでは無いと思います。簡単は重要な要素です。しかし、セーリングを本当に堪能するのであれば、自分の手を使う方が感触が解る。それをどう考えるかもあるかな? しかし、でっかいヨットなら、もはや電動に頼りたくなります。だから、敢えて、面白いセーリングをするなら、30フィート前後の選択という事もありえる。

電動にしろ、手動にしろ、操作は簡単な方が良い。でも、残されたテーマはどちらにしても同じで、どれほどの調整をいつするかです。ここに面白さの余地があります。

かつてコンピューターを駆使して、全てをコンピューターによる全自動のヨットというのが存在しました。コンピューターは、その時の風向風速やヒールアングル、スピード等のデータから、全てのセーリングの調整を自動的に行ってくれます。セールの形状から、角度まで、コンピューターが計算して調整してくれます。これはもう究極かもしれません。もう、随分前にそういうヨットがあったのです。操作性? スイッチオン、これだけです。究極の超簡単操作です。でも、最高の操作性では無かった。否、最高だったのかもしれません。でも、面白くはなかった。だから、売れなかった。

究極の便利は面白くも何とも無いわけです。便利が良いのは、目的が他にある時です。その便利のお陰で、仕事がはかどるとかです。何もしなくて良くなったとき、そこに面白さがあるはずが無い。面白さには、アクションがあり、リアクションがある事。アクションが無くなると、リアクションだけでは面白くないのです。誰か、セーリングが上手い人に操作させて、載せてもらうようなもので、良い気分になれるのは最初だけでしょう。

面白さの演出は難しいですね。簡単操作は良いが、簡単過ぎては面白味が無くなり、複雑すぎる操作が要求されては、誰もできなくなる。考える余地も必要だし、フィーリングも必要になります。
つまり、面白さとは、人間である事の要素が無ければならない。考え、感じ、動く。そういう要素です。アクションがあり、リアクションがある事です。

ヨットのパフォーマンスと操作性。重要なポイントがあるように思えます。いかに操作をして、いかなる反応を得るか? そこに究極の面白さがあり、また、絶妙なバランスを必要とする。

ただ、クルーと一緒に走らせる時、少しこれに似た要素もあります。全部自分で操作するわけではないからです。でも、少なくとも、どこかのポジションに自分自身が関わっています。操作に自分自身が関わり、考えたり、感じたり、アクションをおこしたり、それが重要なのではなかろうか? それがあってこそチームとしてセーリングに面白さを感じれるのではなかろうか。

デイセーラーはシングルハンド仕様です。全てをひとりで操作できるようになっています。操作性は高い。イージーハンドリングです。でも、操作をすればする程に、その反応を楽しむポテンシャルを持っています。だから、初心者でも、ベテランでも、その操作に対応してリアクションがあります。

次へ      目次へ