第十一話 理屈を遊ぶ

セーリングはフィーリングだとは言っても、その手法は理屈を持ってアプローチしなければなりません。理屈を学んで、実践して、観察して、自分で考えて、試行錯誤して、・・・・・・・ そういう事を続けて行きますと、自分の感覚も自然と鋭くなっていき、感覚的にもグッドが得られていくと思います。

グッドフィーリングはそれを狙って走らせるのでは無く、理屈でアプローチしていく過程において、必然的に起こってくるものではないかと思います。

しかし、たまに、偶然の産物としてのグッドフィーリングというのがあります。まぐれという奴ですね。
たまたま良い風が吹いてきて、たまたまセールのセッティングが合っていて、快走を経験する事もあります。しかし、たまたまであります。その偶然はそれとして楽しめば良いわけですが、いつも偶然を待つというわけにはいきません。いつの事やら?

その偶然を、必然に変えていく。それが腕の違いですね。上手くなる過程も面白いのですが、上手くなればもっと面白い。そこで、理論的に考えて、頭脳ゲームとして、それを楽しみます。理屈が実践で解ると、面白くなります。そういうゲームを遊びます。

例えば、舵を切れば走る方向を変える事ができます。誰でも経験的に知っている事ではあります。しかし、もう少し考えてみますと、方向が変わるのは、舵板に水流が当たるからで、その水流の方向を変える事で走る方向が変わります。しかし、水流を曲げるわけですから、抵抗を造っている事にもなりますから、スピードを落とす事になります。ですから、できるだけ舵は切らない方が良い。

真っ直ぐ走る為に、バウが大きく変わってから修正していては、蛇行運転になるし、スピードも落とします。バウが変わろうとした瞬間にちょいと舵をあてれば舵を切る角度は僅かです。タックする時でも、水流が遅いとそのパワーも弱い、そういう時に大きく舵を切りますと、大きな抵抗を生み出す事にもなります。水流が速い時(ヨットのスピードが速い時)、風が充分にありますから、早くタックして、早くスピードを取り戻す。でも、大きく舵を切らない方が良いかと思います。状況次第もありますが。いろいろやってみても良いかと思います。

ついでながら、マリーナから出航する時、後進でエンジンを駆けて出ます。その時、狭いマリーナ内ですからゆっくりです。しかも、プロペラが造る水流は舵に当たらず、前方に行きますから、舵板に当たる水流はゆっくりです。ですから、曲がるのもゆっくり、パワーも弱い。よって、風が思わしくない方向からきますと、バウが風下に流されて、思うようには出れない。そういう事もあります。これは、風向とその風の強さ次第ですから、実践で慣れる必要があります。ある程度思い切ったスロットルコントロールができると、もっと楽に出る事ができるようにはなると思います。

ついでながら、水流が問題なら、前進時、プロペラの水流は舵板にあたりますから、ヨットが動いている事で起こる水流以上のパワーが舵にあたります。ですから、前進時は変針がし易い。この事を利用して狭いマリーナでの方法として、舵を大きく切った状態で、スロットルを大きく瞬間的にあげますと、大きな水流が舵板にあたり、バウを舵を切った方向に向ける事ができます。もちろん、瞬間的にしないと、ヨットは前進してしまいますが、瞬間的なら、殆ど前進する事無く、バウを左右に振る事ができます。もちろん、それより強いパワーの風が逆から吹いていると無理ですが。
これ、結構役に立ちます。一回で無理なら、2回、3回とやっても構わない。

舵と水流とに関しても、ちょっと考えると、いろんな事がありますので、ヨットのいろんな事に関して、理屈をいろいろ考えてみてはいかがでしょうか?こうだから、こういう方法でも良いはずだとかの頭脳ゲームを楽しむつもりで。それが遊びです。遊んで、遊んで、たくさん遊んだ人が上手くなって、たくさんのグッドフィーリングが得られます。でも、ただ漫然と遊ぶだけでは無く、理論的アプローチを自分で考えながら遊ぶ、頭脳ゲームをしながら遊ぶ、そういう方が効率的ですね。

次へ      目次へ