第七十一話 デザイナーの意図


      



同じ30フィートなのに、全然違いますね。あるデザイナーは最初に水線長の長さを決めてからデザインすると言ってました。そこから全長を長くすればオーバーハングが大きい事になりますし、あまり変わらないなら、その全長にしては水線長は長いと見る事ができます。トータルのデザインはデザイナーの意図という事になります。

水線長は長い程、造波抵抗が小さくなると言われますから、長い方が速いと言えますが、でも、微軽風の時はスピードが遅くなり、造波抵抗も小さくなります。その場合、水線長より、排水量の方が影響が大きい。と言うより、接水面積が大きい方が摩擦が大きくなって抵抗となります。となると、排水量が小さく、水線長が長い方が速いとなります。レーサーなんかはそうですね。

それに加えてセール面積の差があります。上りの時の復元性もあります。船底が鋭角とかフラットとかもあります。ヒールした時の形状もあります。実に様々な要素が複雑に絡み合っていますので、考えても解りません。ならば、そんな複雑な計算はプロのデザイナーに任せて、もっと簡単に判断できる様にした方が良いのではと思います。

デザイナーは何を意図しているのか? その判断で最も有効なのが、何度も書いてきましたセール面積/排水量比です。この意図した性能に他の要素もバランスさせていくと思います。ただ、さらに言うなら、水線長とバラスト重量です。水線長は造波抵抗に関係し、バラスト重量はセール面積比での安定性を見る。一般的には、この程度見れば良いのではなかろうか?ただ、同じセール面積/排水量比であっても、バラスト比の割合、水線長の違いは出てくるかもしれません。しかし、実際は、目指した性能によってだいたい同じ様な分類ができます。

デザイナーがどの程度の帆走性能を意図しているか?その概略を掴めば、後は見た目の好き嫌いで充分ではないかと思います。逆に、見た目のデザインからも帆走性能がある程度解ります。細かい部分は別にしても、だいたい解ります。それは、水線長と全長に現れていますし、見た目の感覚でも解ります。それが、クラシック系、モダン/クラシック系、モダン系とに分類できます。

ヨットはレース一辺倒で無い限り、性能だけを手に入れるのでは無く、そのヨットが醸し出す雰囲気とか、操作性とかも手にする事になります。見た目でどんな感じがするかも含めて、自分のヨットライフをどう想像するか、そういうのが大事なのではないかと思います。

次へ       目次へ