第五十九話 サイズと品質

でかいヨットの方が楽と言われます。もちろん、セールを上げるのは大変ですが、出て
しまえば、大きなヨットの方が楽と言われます。二つのヨットが同じ船型で、同じ材料
を使って、同じ工法で建造すれば、それは大きい方が楽だとは思いますが、もし、小さ
い方が品質が良く、船型的にも波に強い、工法も良く造られているとしたら、必ずしも
これはあてはまらないと思います。

べた凪状態ばかりなら、ヨットはどんなのでも良い。しかし、そんな舗装されたような道
を走るような事はヨットには殆ど無いわけですから、凸凹の道を常に走らされるヨットに
とって、いかに船型や工法が影響を与えるかは言うまでもありません。もちろん、セー
リングにおいて何を目指しているかにもよります。

例えば、ノルディックフォーク25ですが、ハルの堅さ、船型デザイン的にも非常に波に
柔らかい。こういうヨットは非常に波に強く、乗り心地が柔らかい。強風で、波のある時
にも実に楽なのです。楽と感じれば、安心だし、吹いてくれると面白いと感じる。一方、
サイズは大きくてもちょっと波が出るだけで船体は波に叩かれ、その振動が響き渡り、
大丈夫かなと不安になるヨットもあります。実際、キール前のバウ船底部FRPにクラック
が入ったヨットがあった。他にもたくさんあります。船体が歪んだり、部分的にはがれたり

大きな箱と小さな箱、造りが同じで材料が同じなら、大きな箱の方がねじれやすい。つまり
大きなヨット程、工法はもっと重視されるべきではないかと思います。同じ工法、同じ材料
なら大きい方が楽と書きましたが、本当は同じなら、どちらも品質が高いなら、大きい方が
楽と書くべきでしょう。品質がどちらもたいした事無いなら、サイズでカバーできる分、大き
い方が楽でしょう。高品質の小さいヨットと低品質の大きいヨットなら、小さい方が楽とも
言えると思います。

品質というのは、材料の事もありますが、最も大きい影響を与えるのは構造と工法ではない
かと思います。タッピングよりボルトナットで固定した方が強度はある。50cm間隔で締める
より30cm間隔の方が強度はある。バルクヘッドがきちんと船底とデッキにラミネートされる
方が強度はある。ストリンガーがきちんと船底にラミネートされる方が強度はある。こういう
工法をせずに一部にカーボンやケブラーを使ったからと言って、どれだけ効果があるのか、
はなはだ疑問です。

乗り心地が違う、帆走のフィーリングが違うというのは、大きな事です。ここでグッドフィーリン
グを得る為にヨットに乗るわけですから、予算の限りサイズを大きくするというより、ひとサイズ
小さくして品質を上げるという選択も有りではないかと思います。買い替えの度にサイズを大き
くするというより、買い替えの度に品質を上げる方が良いのではと思います。例え、それがサイ
ズが小さくなったとしてもです。では品質とは何かは、構造、工法、材質、そしてデザインはまた
別の意味を持ちます。

次へ     目次へ