第七十六話 ヨット、今昔 A

ヨットは安全を求めたし、頑丈を求めた。そして外洋性を求めた。ヨットは遠くに行けるものだという考え方が主流だったと思います。余談ですが、かつて木造船時代からFRP船へ移行する時、FRPの強度が解らなかった。それで、木造と同じ厚みなら良かろうという推測で、建造した。その結果、頑丈だったし、重かった。そういう話があります。その後、FRPはそこまで厚くしなくても充分な強度があると解ってきた。

オランダが英国にヨットをおくった時、一艇はスポーツであり、もう一艇は社交用だったと聞きます。それが徐々に一般に広がっていく。時代が進むにつれ、使う側の用途も多様化していきます。実際、多くの方々がヨットで遊ぶようになると、世界を目指す人も結構居たが、決してメジャーでは無くなり。近場のセーリングを楽しんだり、ヨットに泊まったり、どこかの入り江でアンカー打って海水浴したり、ヨットに住む人まで出てきます。それが、外洋に行く人達より多かったら、そちらが主流になるのは当然です。造船所はそういう市場に合うようなヨットを設計する。

これが考え方の変化だと思います。外洋志向から、沿岸へ、キャビンへと移ってきた。移ってきたというより、最初から近場の遊びの方が手軽であるから、その方が多かったのではないかという気がします。ただ、意識はこうあるべきというのがあったのではないか。ただ、その意識の変化は、そヨットの居住性重視に徐々になっていく。もちろん、全てではありません。外洋は外洋のままで進化させている造船所もある。今もそうです。でも、いろんな面で影響も受けています。
そして、いろんな変化は、ひとつひとつ順番に変化するのでは無く、同時に影響を与えながら、少しづつ変化していきます。

古いデザインの特徴は、全長に対して、水線長が短い。これは前後に大きなオーバーハングが設けられています。現代のそれに比べて、幅が狭い。フリーボードが低い。重い、頑丈、帆走性能が劣る。バラスト比は高い。安定性は高い。

新しいデザインでは、全長は変わりませんね。でも、幅は随分広い。水線長は長くなった。フリーボードが高くなった。軽くなった。バラスト比は低くなった。安定性は低くなった。ここで言う、軽いや重い、高い低いは、どっちが良いという意味ではありません。頑丈が良い意味だとしても、必要以上なら、他の影響を考えるなら、必ずしも良いとは言えないからです。

新旧のこれだけの事を見ても解りますが、確実に居住空間が広くなっています。同じ全長でも、新旧ではボリュームが全く異なる。よって受ける印象も全く違います。同時に、デッキ上の艤装を見ますと、ジェノアはファーラー方式に変わり、広いコクピットに変わり、メインシートトラックはコクピットから消えて、キャビン天井に移り、オーナーズチェアーが設置され、ビミニトップ、コクピットドジャーが設置され、コクピットにはテーブルが設置されるようになってきた。

これらの流れを見ますと、明らかに、ヨットでの快適クルージングを目指し、厳しい外洋航海とは一線を画しています。つまり、週末のパーティー、泊まり、近場の快適クルージング、ファミリークルージングです。内部を見ますと、温水がある。冷蔵庫がある。電子レンジ、TV、ステレオ、エアコン、等々。快適さの追求です。それが今のヨットです。これらの追求はさらに進み、これからメインセールのファーラー、電動ウィンチへと進むでしょう。これがみんなが求めている物だからです。

一方、外洋を求めている方もおられます。そういう方々へは、小規模の古くからやってる造船所が対応しています。欧米ではスーパーヨットもどんどん建造されていますし、反面、これらのどちらでも無い方々への建造されるヨットもあります。つまり、いろんなヨットのコンセプトが広がってきました。帆走性能重視、気軽なヨット、キャビン、外洋、豪華、超大型、等々です。でも、主流はキャビンタイプではなかろうかと思います。

そういう欧米の流れは日本にも影響を与えます。恐らく、日本へ入ってくるヨットは圧倒的にキャビンタイプではないかと思います。それは価格面において圧倒的に有利だからです。それはそれで良いでしょう。この観点で見る限り、新しいデザインは古いデザインより遥かに優れています。
恐らく、このキャビンヨットという考え方は、この先当分は主流のままでしょう。もっともっと快適グッズを導入していくでしょう。多くの人達は快適が好きだし、便利が好きなのです。そして、その周辺にはまた違うタイプのヨットがある。それは、キャビンヨットを好まない方々へのヨットです。否、キャビンを好まないのでは無く、最も重要視はしていない、もっとセーリングを好むと言った方が良いでしょう。

次へ      目次へ