第四十六話 ショートハンド仕様?

最近ではクルー不足のせいか、ショートハンド可能という言葉が出てきます。 一体何がショートハンドなのでしょうか?大抵のヨットは二人居れば、操作は可能です。でも、敢えてショートハンドというなら、もっとも望むは、スタビリティーの高さ、腰の強さではないかと思います。ちょっと風が強くなるだけで、大きくヒールしてしまうのはどうか?何人もクルーを従えているなら兎も角、ショートハンドでは、全ては瞬時に行う事はできませんから、このスタビリティーは重要な気がします。それさえあれば、対応はしやすい。

敢えて言うなら、シングルハンド仕様かどうかしか無いのではないかと思います。二人で乗るのと、シングルで乗るのとは全く違ってきます。シングルの場合には、スタビリティーが高いのは当然必要ですし、その上で全てのコントロール、全てとは言わないまでも通常使う物が、ステアリングを握って、手が届く範囲にほしい。少なくとも、メインシートとジブシート、トラベラーのコントロール、ジブトラックのコントロール、この程度は手が届く範囲にほしいと思います。これらをコントロールする際、いちいちオートパイロットを使うのは面倒ですし、逆に、オートパイロットにステアリングを任せっぱなしというのは面白くありません。

ジブシートやメインシートの操作をした瞬間に舵にその反応が伝わります。それも面白さのひとつ。
何かを操作するにしても、舵を握ったままで、もしできるなら楽に操作ができるなら、もっと良い。舵に反応があり、船体に反応があります。これらは面白さの一部でもあります。スピードだけを楽しむわけではありません。

ところで、時折スピードについて聞かれる事があります。以前、書いた1.34ルールというのが影響を受けますが、基本的にそのヨットがプレーニングしない限りは、このルールに縛られる事になります。√水線長(フィート)x 1.34、ハルスピードという言い方もあります。つまり水線長の長いヨットの方が速い。この限界を超えるには、もっと風が強くなって、プレーニング状態になる必要があります。軽いヨット、抵抗の少ないヨットは、このハルスピードに到達しやすい事になります。プレーニングしない限りはこのスピードを超えられない。

船底がフラットな方がプレーニングし易いし、軽い方がプレーニングしやすい。でも、ヨットというのは良くしたもので、軽いだけではヒールしやすかったりもしますから、腰の強さも必要になります。バラスト比が高いというのも重要です。上部は軽く、下部は重くです。兎に角、帆走には、スタビリティーが非常に重要な要素となります。

10人ぐらいクルーを乗せて、その体重移動を使うなら、600kgぐらいの重量が右へ、左へと移動させれば、大きなスタビリティーのコントロールができますが、レースでも無い限りそんな事は有り得ないわけで、やっぱりバラスト重量、上部構造の重量が問題になります。シングルハンドでセーリングを楽しむには、やはりこのスタビリティーがどうなっているかが、最も重要な要素ではないでしょうか?

デイセーラーは大抵船体の幅が狭いのですが、初期部分はハルの幅が広い方がヒール角度は小さくて済みます。しかし、それ以上になりますとキールが効いてきます。それで、ぐっと持ちこたえてくれます。これは実に有難いです。風が弱い時というのは、わざと風下に座って少しでもヒールさせた方が良いし、ちょっと風が強くなっていきますと、バラストが効いてきますから、セーリングには良いと思います。但し、幅が狭いのでキャビンが狭くなるのは仕方ありません。

全てのデイセーラーに共通するのが、この幅の狭さ、スタビリティーの高さ、そして操作は手が届く範囲に配置され、ジブセールは小さめ、その代わり大きなメインセール。タッキングはし易く、セールコントロールはメインの方が自由度が高い。なる程、シングルハンドにはうってつけの仕様かと思います。これで、大きなジェノアにする手もあるとは思いますが、シングルを考えますと、その分大変になりますから、これで良い。レーサーじゃ無いし。それに充分楽しめる面白さがありますし。

オートパイロットを使えば、舵を離れて、いろんな操作ができます。しかし、ロングの旅では無い限り、こういう走り方は移動であって、セーリングを楽しむには、どうでしょうか?

次へ       目次へ