第四十八話 強風に強いヨット

抜群の腰の強さを持つヨット。こういうヨットに乗りますと、実に安心ですね。多少吹いても平然とセーリングする事ができますし、楽しむ事ができる。それにスピードものってきますね。実に面白い。
これが腰は強くても、重いヨットになりますと、こうはいきません。ある程度は軽く、でも重心は低く、腰が強いヨットが良いと思います。

同じ風の中を、ひとつは早めにリーフしなければならないのに、もうひとつはフルセールでも走れるとしたら?その風の中で、どっちが面白いのか?言うまでもありません。セーリングを楽しもうと考えるなら、絶対に良い。

本当は、セールエリアに対する、スタビリティーの割合という事を考えるのが良いような気がします。同じ風で、どれだけヒールするのか?持ちこたえれるのか?同じサイズで、同じセールエリアを持つヨットでも、風が微風、軽風、もっと強くとなりますと、スタビリティーの違いによって遊べる範囲が違ってきます。もちろん、全体重量も重要です。船体の剛性も影響してきます。軽風なら、そんなに違いは無いかもしれませんが。

強い風の時に、安心して、走らせる事ができる時、こんな面白い事は無い。ヨットは快走しますね。それでいて、安心感たっぷり。エキサイティングであります。これぞ、ヨットの醍醐味であります。そんな時でも、舵は軽く。いろんな操作が、手を伸ばせば容易にできる。そんなヨットは面白い。それで、そういうヨットは重心が低い。その為に、キャビン天井が低い。狭いキャビンとなってしまう。でも、そのセーリングを味わえば、これと引き換えにキャビンを大きくしようとは思わなくなる。キャビンが無いわけじゃないし。

別にキャビンを嫌っているわけではありません。不要だとも思いません。キャビンは広いにこした事は無い。しかし、そのせいで、セーリングのフィーリングを失うぐらいなら、そこまでしてほしくは無い。考えても見てください。マリーナに行ったら、今日は風が強かった。ならば、セーリングはやめて、キャビンで過ごす?或いは、今日は面白いセーリングができそうだ、と思うのとは雲泥の差であります。乗れる幅が少しでも広いと、その分もっと楽しむ事ができます。それも強い風の時でも、楽しめる幅を持てるなら、もっと快走が楽しめる事になります。その方が面白くないでしょうか?

微風や軽風なら、軽いヨットが良く走るし、スタビリティーもあまり関係が無い。でも、面白さはもっと吹いた時にあります。もっと快走した時にあります。その時に、せっかくの快走が味わえるのに、それを味わえないのは残念であります。 

最近のヨットは幅を広くとっていますから、その幅で初期のスタビリティーを確保するという考え方があります。それはどの程度のヒール角度まで有効なのか?ある程度のヒール角度を過ぎると、今度はバラスト重量が影響してきます。それゃあそうでしょう、キールが真っ直ぐ下にある時点ではバラストはあまり関係無いし、ヒール角度が大きくなってからバラストは戻る力を発揮します。という事は強風においてバラストが重要なのではないか?

微風とか軽風とか、そういう時はある程度ヒールさせた方が良いので、風下に座る事さえあります。でも、風が吹いて強くなったら、風上に座って、少しでもヒールを抑えようと考えます。つまり、幅が広いのは、クルーが居てこそ、人間の体重で風下にも風上にも任意に重量をかける事ができる。でも、クルー無しではそれができない。微軽風でヒールさせたいなら、幅が狭い方が良いし、大きくヒールするようになったら、重いバラストが力を発揮する。そういう方が、クルーが居ないセーリングとしてはベターなのではなかろうか?実は、これはデイセーラーそのものであります。

しかし、大きなキャビンを確保しようとすると、こうは行きません。幅が広い方が良い。でも、やっぱりバラストは重い方が良い。でも、両方を確保するとなると、特別な工法を用いて、全体重量が重くなり過ぎない事も考える必要がある。すると、高価になってしまう。外洋艇などは、それをしているせいでしょうか、非常に高価です。

こうが良い、ああが良いというのは確かにある。しかし、用途に応じて、そこまで必要か?という事もあります。つまりは、用途次第という事になろうかと思います。選択の基準をどこに持つか?一般量産艇というのは、沿岸クルージングに主眼を置いています。それには十分なのでしょう。用途的にはそこが最も人口が多いという事になります。沿岸主体、セーリング主体、外洋主体、それによって、キャビンの大きさ、スタビリティーというのが考えられています。ですから、何をしたいのかを明確にする事は、重要な選択の基準になると思います。

沿岸艇はキャンピングカー、外洋艇はこの沿岸艇をもっとタフにしたオフロードをも走れるキャンピングカー、そしてデイセーラーはスポーツカー、レーサーはレーシングカーに例える事ができる。

次へ       目次へ