第八話 セーリングの魅力

セーリングの魅力とは何でしょうか?レースでも無く、クルージングでも無く、セーリングそのものの魅力? ただ、セールで走る。あっち行ったり、こっち行ったり。でも、どこかに行く目的でも無く。
何らかのの魅力が無いと、セーリングそのものを目的とする事はできません。しかし、セーリングには何らかの魅力があります。それは何か?

セーリングは深いとか言われます。果たしてそうでしょうか?何がが深いのでしょうか?本当はセーリングが深いのでは無く、乗り手の感性が深まる事によって、セーリングのいろんな面が見えてくるのかもしれません。今走っている中にも、どのように感じるかは人次第です。例えば、虫眼鏡で物を見る事ができますし、その同じ物を顕微鏡で見ると違う物が見えます。その時、見られた物が深いとは言わない。見る道具の性能の違いです。そうなら、ある人は走っているとしか見えなくて、別の人には、もっと違う何かが見える。深いのは、いわば人の方かもしれません。その人の感性かもしれません。 

乗り続けますと、最初に乗った時はドキドキしたかもしれませんが、それにも慣れてきます。気持ちに余裕ができます。その余裕は、違う何かを感じる為に使う。それで、もっと微妙な何かとか、ちょっと強い風の時とかも乗ってみようかと思います。すると、やがてはそこにも慣れが来て、余裕ができます。これの繰り返しで、気持ちに余裕が出来た時、どうするか?退屈感を感じ始めた時、次に何をするのか?

もし、もっと興味が湧いてきて、知識も増やして、もっと求めていきますと、そこにも余裕がいつかは出てきます。そういう事を繰り返しながら、長い年月を過ぎていきますと、もはや慣れは、余裕となっても退屈感は出てこないのでは無いでしょうか?自由自在を感じるようになると思います。手足の如く操作ができて、船体は自分の体のように、その微妙な動きさえも自然に感じられる。それでも、気持ちに余裕があって、これまた何か違うものを感じられる。究極のデイセーラーの姿なのです。あこがれの状態です。死ぬまでにこういう感覚を体験できれば最高なのですが?

セーリング自体に魅力があるというより、セーリングを通じて、自分の感覚が進化していくところに魅力がありそうです。そうなりますと、セーリングはその進化を促す手段という事になります。極端な言い方ですが、セーリング技術がどうであれ、自分の感性が高まっていけば、それは面白いセーリングになろうかと思います。ですが、長く乗れば下手なままではいられませんが。

魅力は既に自分の感性にあり。それをどうやって引き出すかだけの事になります。セーリングを楽しんでいるようで、実は、その時の感じを楽しんでいる。という事は、セーリング中には、技術的な事を考えます。こうしたら良いか、ああしたら良いか?こういう時はどんなセッテイィングが良いのか?その時解らなければ、宿題になって、次回にという事になります。こういう事は一般的ですが、それと同時に、意識の半分ぐらいは、自分の感じを意識しておく方が良いと思います。なにしろ、セーリングは感じるスポーツですから。

従って、セーリングの魅力は、その際の自分の感じを味わう事、ハラハラしたり、ドキドキしたり、退屈感だったり、うなるような充実感だったり、そして、それが進化していく事にある。セーリング自体はその感覚を引き出す為の手段になる。手段が無いと引き出す事ができませんから、その手段には頭脳を使って、レベルを上げていく必要もある。この両者は互いに成長するものでしょう。どっちが欠けても、限度がある。よって学ぶ必要があり、感じる必要がある。

レースのように勝った負けたの、目に見えるものでは無いだけに、難しい面もあるかもしれません。でも、新鮮な感覚に出会った時は、それこそグッドなのです。目に見える物を追いかけますと、目に見えない感覚というものがないがしろになりかねません。そこで、セーリングはそういう両方を追いかける最高の手段ではないかと思います。技術と感性の進化という事になります。

いつも何かを感じてはいるのですが、ポイントはそれを意識する事です。感じている事を意識するだけです。それだけで、違ってくる。と思うのですが? 大抵は上手か下手かを意識し、どうやって操作するかに目がいきがちですが、どんな時も、同時にどんな感じかをも意識した方が良いと思います。何しろ、この二つは絡み合っており、共に成長すべきものであり、面白さはそこにあると思うからです。技術的にうまいだけでは面白く無い、でも、感性を引き出すには技術も必要。ふたつでセットなのだろうと思います。

以前、たいして上手くもないのに、何とも言えない感じを得た事があります。偶然がもたらした全てが整った状態だったと言えると思います。前にも書きました、しびれるような感覚です。セーリングがもたらす最高の魅力とは、これでしょうか?言葉では表わせませんが。”感覚に浸る”という感じでしょうか?

セットしたら、感覚で走る。また調整して、感覚で走る。何も考えなくても、対応はできる。これはみんな同じじゃないでしょうか?野球にしても、フライが上がったら、自動的にそっちの方向に走ります。こう構えて、こういう風にキャッチするなんて考えませんよね。これも感覚、人間の感覚はすごいもんです。高性能オートパイロットみたいです。

次へ       目次へ