第三話 セーリング技術
セーリングを学ぶにはレースに参加する事が、早い習得になると思います。他艇との比較が明確になって、動機が生まれる。しかし、そうしなければならないわけでも無いとも思います。 セーリング技術は、速さを求める。動くだけなら簡単ですが、速さを求めたら、とっても難しくなります。また、セーリング技術は速さだけでは無く、総合的判断力と、臨機応変の対応力もあります。 全体をつかんで、臨機応変に動くという事を、どれだけできるか? 単純にセーリングと言っても、いろんな状況があるわけで、微風、強風と言っても、いろいろあります。また、上りの角度稼ぎか、それ以外か、波は高いのは低いのか、それらの判断は、多くの経験から自分で創る以外には無い。ただ、参考までには、そういう本を読む。ベテランの話を聴く。 でも、最後は自分の経験で確かめる。 今走っている場面で、理屈はこうだという設定にして、それも崩してみて、どう変わるか?セールを出してみて、引き込んでみて、リーチを閉じて、開けて、それもいろんな場面でどう変わるのか?それには、鋭い観察力が求められますから、観察力も育てなければなりません。何かひとつに習熟してというより、全体が一歩づつレベルアップしていく感じでしょうか。 いつも、言いますが、基本中の基本として、舵操作で、ヨットをまっすぐ走らせる事。これを最初に気にして、そればかりでは飽きますから、セーリング中も、ちらちら気にして。そうすると、仮に良い感じせセールセットが出来た時、少なくとも舵操作で、それが乱れる事は無い。それから、さらに進むと、風向が変わる度に、その同じ角度で走れるように追随していく事。それが、できるだけ正確に、楽にできるようになると、かなりの進歩ではないかと思います。これで、セール調整に対する基本ができる。厳密では無くてもです。 セール調整をいかにしようが、舵がフラフラしていますと、調整もしようがなくなります。まずは、セールはそこそこでも、舵を中心に真っ直ぐを走れる事は非常に重要ですから、そこを気にして頂きたいと思います。また、タックした時でも、次のラインに行く時に、フラフラでは無く、できるだけ無駄無く。 でも、そうしなければセーリングができないわけじゃない。でも、そういう意識をもった方が、学びがあるし、やがては、それが当たり前のように、楽にできるようにもなる。遊んでますけど、学ぶのもセーリングです。 それから、いつも、今の状態を把握しておく。今、舵を放したらどうなるか? 右に徐々に行くか、急激に行くか、左か、或いはある程度は真っ直ぐ走るか?そのヨットがどうなのか? 舵でそこそこ真っ直ぐ走れるようになったら、もう少し微妙な舵捌きが分かってきます。その微妙さが感じられます。上りで走って、もうわずかつめて、もうちょっとつめて、裏風が入る微妙な角度。 その前に、テルテールが真横に伸びて、少し上側になびいて、それから乱れる。その微妙さが、簡単に解るようになります。それは面倒くさい事でしょうか? それとも面白い? 真っ直ぐ走れればこそ、風向の変化が良く解る。上りは風に追随して、フリーは針路を固定して、セール角度で合わせる。風速は、セール形状で合わせる。波がある時、風が弱い時、風が強い時、臨機応変の対応が要求されます。その全体を把握して、どれだけ合わせる事ができるか?そして、より調整がうまく行く時、何とも言えない良い気分が生まれる。 ヨットの良さは、初心者でも走れて、楽しめる事。そして、上手くなるに連れて新たな面白さが生まれる事ではないかと思います。セーリング技術は学ぶですが、同時に遊ぶでもありますね。 セーリング技術は、全体の状況をできるだけ把握して、その時の状況にいかなる調整、対応ができるかという、いかに調和するかという事になります。無数の状況の変化がある中で、どれだけ把握できるか? 大雑把な把握から、詳細にわたる把握まで、いろいろあって、そこをどれだけ遊ぶか、どこまで入っていくかで、面白さが違ってくるかと思います。セーリング技術は知識として、いろんなところから学ぶ事ができますが、それを実行する為の、観察力は実践でしか得られない。 つまり、セーリング技術は観察力次第という事になるんでしょうね。 |