第七十六話 チェーンプレート
マストが立って、サイドステーはデッキ上のチェーンプレートに接続され、そのチェーンプレートは船内のバルクヘッドとか、或は、タイロッドと言うステンレスの棒に接続され、その先がまた船体に接続されます。 ここで取り上げるのは、そのチェーンプレートの位置についてです。通常は、サイドステーの接続されるチェーンプレートは、サイドデッキの内側になります。 シートのトラックが長く伸びています。 このチャーンプレートは、ジェノアセール を設置した時に、上りで、シートを一杯 引き込んでも、このサイドステーの位置 までがもっとも引き込む事ができる限界 という事になります。 位置ですが、ジブトラックが、通常の トラックとは別に、もう一本、チェーンプ レートよりも内側にもあります。 つまり、ノンオーバーラップのセールを 使うなら、この内側のトラックにリード すれば、上り角度がもっと良くなる事に なります。そして大きなジェノアの場合 は通常トラックを使います。両方できる というものです。 デッキの外側一杯にあります。そしてジ ブトラックは通常の位置です。という事 は、サイドステーがありますから、ジブ はノンオーバーラップの小さなジブのみ の設定で、ジェノアの設置はできません。 チェーンプレートとジブトラックの位置を見れば、そのヨットがどんなジブを設定しているかが解ります。最近では、ノンオーバーラップジブのヨットが結構多くなってきましたので、それなら、より内側に引き込める方が上り角度が良くなるので良いという考え方になります。レーサーなんかですと、ノンオーバーラップジブとさらに内側に引き込めるように、シートをリングに通して、そのリングを内側に引き込むという艤装もあります。通常はそこまではしませんが。 各ヨットのチェーンプレートの位置とトラックの位置とかを見ますと、どういう設定かが解ります。 また、チェーンプレートを外側に取れば、それだけマストをしっかり支えられるので、その分、マストを細くする事もできます。すると、バックステーを引く時にも引きやすくなります。より力が軽減されます。特に、最近では、フラクショナルリグとは言っても、フォアステーの位置がマストトップに近いので、そういう事を考えての事かもしれません。 最近の傾向として多くなってきたノンオーバーラップジブですが、上り角度が良くなる事と、扱いがし易い、レーサーでも、何枚もセールを持てない、そしてジェネカーやコードゼロの活用という事が考えられるのではないかと思います。それにダウンウィンドは、メインが大きいだけに早くなります。我々一般でも、ジェネカーの活用は重要になるかなと思います。 今日の一曲 チェットベイカー In a sentimental mood 演奏は53秒辺からスタートします。 |