第八十五話 I J P E
本来なら、全てのデータをこのIJPEから算出して計算をしなければならないかもしれません。何故なら、メインセールはローチが大きいとか小さいとかで面積は変わりますし、150%ジェノアかセルフタッキングジブか、これも面積が大きく違います。しかしながら、ヨットによっては、これらのデータ記載が無い事も多いです。 その設定セールを取り替えながら走る 事は無いわけですから、そのままでも 良いかなと思います。公平な比較とは 言えないかもしれませんが。 従って、メインセールとファーリングシス テムを使うジブかジェノアかという設定 ならば、その造船所の標準設定のセー ルを計算の対象にしています。 もちろん、レーサーで、セール交換しな がら走るヨットの場合は、IJPEを使うの が良いと思います。 これまで見てきました通り、同じようなサ イズでは、だいたい同じようなセール面 積を持っています。しかしながら、速いヨ ットは、船体重量が軽く建造されています。 そこが大きなポイントではないかと思い ます。ですから、同じデイセーラー同士 なら、操作性はあまり変わらないかもし れません。面積においてはですが。 でも、重量が違う事で、軽いヨットの方が 当然速いし、速く走れば、それだけ敏感 になり、ちょっとした操作が大きく影響を 与えます。 つまり、造船所が意図したスピード性能において、あらゆる部分が、そのポテンシャルに見合うようにデザインし、建造しています。逆に、合わないとちょっと乗りづらい事もあるかもしれません。 ですから、より速く走るヨットは、より鋭敏になる。操作も繊細になるという事になるかと思います。 逆に、より重いヨットはスピードは出ない。よって、繊細な調整をしても反応が殆ど解らないという事にもなりますが、例えば、クルージングの場合ですと、そんなに繊細でも困ります。疲れてしまう。だから、多少は鈍いぐらいの方が良いという事になります。 セーリングをするも、どのあたりのセーリングを求めるか?これによって、ヨットの性能を選ぶ必要があります。自分の求める内容とヨットの内容が合致する事が重要です。そして、それはSADR値で比較して、だいたい解るのではないかと思います。 データとしては、船体長、 幅、 吃水、 排水量、 バラスト重量、 セール面積、これらが解れば、だいたいの性格は掴めるのではないかと思います。もちろん、そのセール面積が、セルフタッキングなのか、ジェノアなのか、そういう事も知った上での比較という事になります。 メインセールの面積が同じなら、上げる時に必要な力も同じでしょうし、シートを引く時も同じでしょう。シートの取り方によっては異なりますが。その上で、片方が軽い重量なら、そっちの方が速い。速い想定なら、他の艤装もそれに見合うようにデザインされるかと思います。でも、同じコンセプトなら、そう大きくは違わないと思います。 ちなみに、上記IJPE以外にLPというのもあって、これはジブのクリューから、ラフに向かって最短距離の長さを指します。これは通常ジェノアが150%とか言いますが、Jの長さを100%として、 LPの長さを言ってます。 例えば、J=3m だとすると、 150% なら、 フットが150%では無くて、LPが150%です。従って、 LP=4.5m という事になります。 今日の一曲 ジョンコルトレーン In A Sentimental Mood |