第八十二話 オートパイロット考
ジブファーラーと伴に、オートパイロットも定番になりつつあります。ステアリングホィール仕様のオートパイロットでは、スイッチオンするだけのワンタッチで作動させる事ができる。これは、ちょっとした時とかに非常に良い。しかし、ティラー方式のオートパイロットは、いちいち棒みたいな物をセットしなければなりません。セットしたり、外したり、使わない時は邪魔になるし。 そこで、ティラー方式でも、ホィールと同じように、ラダーシャフトに直接つないで、デッキ下で接続できれば、そっちの方が良いのではと思います。但し、ティラー方式のラダーシャフトには、コートランドという物が無い。これはホィールに繋ぐ為にワイヤーを張っているのですが、ティラーはこれが無い。よって、コートランドでは無く、何らかの棒でも何でもラダーシャフトに接続固定して、それにオーパイのモーターを繋ぐようにできれば、これはとっても使うのが楽になる。 ただ、デッキの上では、オーパイが作動する度に、ティラーが勝手に動く。それは解っていれば良いし、邪魔ならティラーを跳ね上げてても良いかもしれない。それより、ワンタッチ操作のみでオーパイを作動させる事ができるというのが、面倒くさくなくて良いし、オフも同様。特に、セーリング中はずっと使い続けるわけでは無くて、ちょっとした時に使う事になるから。いちいち棒をつけたり、はずしたりは本当に面倒くさい。 シャフトには、棒が出ていて、そのロープは ティラー切れ角を制御しますが、こんなのが あれば、ここにオーパイのモーターが設置 できます。 今まで、そんなヨットに出会った事がありませんが、ティラーでも出来ればそうしたいな〜と考えます。オーパイをティラーに設置したり、外したり、使わない時の収納とか、面倒だな〜と感じます。 もうひとつ、オートパイロットではありませんが、アレリオン33についていた、ティラーイクステンションの固定装置、装置という程の物ではありませんが、これなんかですと、本当にちょっとした時には良いかと思います。 差し込むだけ。イクステンションは伸び縮み しますから、棒の後部側をちょっと回転させ ると長さが固定されます。イクステンションの 長さを固定しなければ、棒のエンドを固定した ままでも、ティラー操作ができる。で、必要な 時に、棒の後部側をちょいとひねれば固定 です。 これでオーパイならぬ、ちょっとした舵の固定 になります。これはForespar 製。何故か日本 では見かけ無い。 まあ、昔のショックコードを使った方式よりも良いのではないかと思います。それに、ティラー式オーパイよりは、ちょっとした時には、こちらの方が使いやすいかな。取り外しがワンタッチ。 |