第99話 寿命
| ヨットの寿命は? とたまに聞かれる事があります。解らないというのが本当のところだと 思います。欧米の中古市場を見ますと、1950年代までは圧倒的に木造艇が多く、1900 年代初めの頃に建造された木造艇が市場にたくさん出ています。そして、そのどれもが非 常にきれいにメインテナンスされています。1950年代以前のものでは、稀にFRP製があり その場合でも木の上からFRPでカバーしたもの、そして1950年代後半ぐらいから、FRP製 がちらほら出て、1960年代になりますと、かなりFRP艇が多くなる。 寿命を考えた場合、木造なら、腐ってきた部分を取り替えながら、100年でも大丈夫でしょう ではFRPというと、1950年代頃から出てきて、これはそれ以上の年数が経たないと明確には 言えないというのが正直なところでしょう。ある造船所はFRP製で100年後も美しいヨットを建造 していると言っています。100年経ってみないと実際はわかりませんが、おそらく、きちんと造れ ば大丈夫なのでしょう。まあ、現状から見るに、少なくとも、40〜50年ぐらいのFRP艇が結構 たくさん市場に出ていると言う事は、そのくらいは大丈夫という事になります。 実際、寿命というと、メインテナンスいかんによるところが大きいと思いますが、例えば、頑丈に 建造されたヨットならばそうかもしれませんが、構造的に弱い艇では、長い期間に船体が受ける ストレスで船体がねじれ、歪が出てくる。これを修正するには莫大な費用がかかる。そうすると、 ここを寿命と見た方が良いかもしれません。或いは、FRPの積層が薄く、デッキ自体が歩いて見 るとふわふわしている物がある。これも寿命というところでしょう。つまり、FRP自体の寿命という より、建造上の寿命という事になります。しっかり造れば100年、そうでなければ寿命はずっと 短くなる。いずれにしろ、一般的に思う長さよりずっと長いと思われます。 日本ではメインテナンスに費用をかける事が欧米に比べて少なく、日本では20年から30年経っ た艇が大分出てきましたが、殆どがメインテナンスが行き届いていません。欧米の中古市場を 見ると、もっと古いヨットが非常にきれいにメインテナンスをされている。という事は日本では30年 ぐらいを目安にしているとしか思えない。つまり、寿命は艇の寿命では無く、人間の艇に対する 気持ちの寿命のようです。 艇が古くなると、船体がいくら頑丈でも、装備されている機器類が錆びたり、壊れたりします。それ らを、随時、修理交換していけば良いのでしょうが、ほったらかしの場合が多い。それを勝手に寿命 と見るのかもしれません。50年というスパンで見るならば、20年経った時、まだ半分にも満たない いろんな不具合は、その都度修理していけば、まだまだきれいに乗れる。 例えば、エンジンですが、車で30万キロ走れる。これを時間という事で考えてみますと、たとえば、 平均時速30kmとした場合、30万Km÷30kmは10,000時間、仮に平均60kmとしたら、5000 時間という事になります。つまり、ちゃんとメインテナンスして、ちゃんと乗れば、エンジンを載せかえる なんて事を考える必要は無いわけです。まして、これまで2000時間をオーバーしたエンジンを見た 事ありませんし、1000時間オーバーでも少ない。 みんなが思う以上に、ヨットは長持ちなのです。後は、構造的な物、建造時に職人の腕次第という ところでしょうか。 |