第十一話 上りのセーリング



      
取りあえず、上りのセーリングだけいろいろ調べて、自分のヨットでどこまでできるか調べて見ませんか?その日のセーリングを上りから始めて、その上りだけは集中力を発揮して、風とセールの関係を知り尽くしてみる。これだけでも、セーリング全体のかなりの部分が解ってくると思います。

上りですから、角度の問題はかなり限定されてしまいます。ギリギリで上るか、それから少し落とすか程度の範囲になります。それに、上りのセーリングは舵操作で風向変化に追随していく事が必要で、いつも風向は変わらないのが前提です。意図的に角度を落としても、それでまた追随していきます。

残された問題はドラフトの深さとリーチの開きの操作だけです。それで、弱い風から強い風までのドラフトの深さを浅い、中間、深い程度の大雑把に分けて、それぞれの違いを確認してみます。そうしていけば、ドラフトの問題もかなり解ってきます。

まずは、その日のドラフトを中間に設定、バックステーアジャスターのロープに印をつけておくとかして目安を付け、徐々に、そのセールカーブの形に見慣れていくと良いと思います。メインセールはもちろん、基本設定、トラベラーは中央です。それで、徐々に上らせる。ギリギリまで上る。風向風速計でそれぞれを確認し、ボートスピードと、ヒール角度も確認します。次に、角度を落として行きます。トラベラーで半分程度セール角度を落として、舵で方向も合わせる。それで計器確認。さらにトラベラーでエンドまで落として、同じ事を確認します。角度の違いだけで走りがどう変わっていくのかが解ります。

時間があれば、ついでに、今度はドラフトを浅くして同じ事をやり、深くして同じ事をやれば、その風速でどの程度のドラフトが最も良いかが解ってきます。さらに余裕があるなら、ドラフトの三段階に限定せずにやってみても良いと思います。

結局、上る角度を優先する場合、セールは最も引き込んで、最もフラットでなければならないので、その時の風速とスピードで何ノット出るかという問題になり、角度を落とせばスピードは上がるものの角度が稼げないという事になり、そこが上りの難しさでもあり、ゲーム性の高さにもなります。しかし、その前に、各風速とドラフトでどう違うのかを知る事は、理解するのにおおいに役立つかと思います。この事は、いろんなセーリングで、その走りのイメージが体感的に積みあがっていきます。強風でドラフトを深くすると? 風がきれいにセールを流れなくなる。オーバーヒールもする。じゃあフラットに。それにリーフのタイミングも解ってくるようになれます。もちろん、リーフはセール調整のひとつですから、積極的に取り入れて頂きたいと思います。

ここでは、まずは、風速とドラフト量の関係にある程度の目安をつける。何度もやって、いろんな風速で試します。これって面倒でしょうか? 退屈でしょうか? 自分のヨットと風速の関係が解ってくるんです。面白くないはずがありません。

        

次へ       目次へ