第二十一話 密度の話
| 夏と冬では空気の密度が異なります。冬の方が温度が低く、密度が濃い、重い空気です。一方、 夏は空気が軽くなります。という事で、同じ風速なら、冬の方がパワーがあるわけです。考えて みますと、海水はどうだ、という事になりますが、空気に比べて水の方が遥かに密度が濃い、よって そのパワーは大きくなります。という事は水というのは無視できませんね。風の事ばかり考えますが 水はもっと影響力が大きいという事になります。 但し、水の影響は風を受けて走る事によって影響を受けますので、やはり風の事を考えなければなり ません。風を受けてヨットが走る。という事はそのスピードによって、キールが受ける水圧が変わります。 ヨットは真っ直ぐ走るわけでは無く、風はヨットを横流れさせる。水流はキールに対して、斜めに当る。 つまり風下側かわキールに水が当る。セールの揚力と同じように、キールにも揚力が発生します。それは 水流がキールに対して斜めに当る事から生じる。この時、キールの風上側の圧が減少し、ヨットを風上側 に引き上げる力が働く。これによって、横流れを防ぐ事になります。水の密度が大きいだけに、小さなキー ルでも、その影響力は大きい事になります。 つまり、船底はきれいにしておかなければならないという事です。何もレーサーのように気を使わなくても 良いとは思いますが、時折目にする艇では、汚れた船底を充分にきれいにせず、その上から船底塗装を している艇もあるし、古い船底塗装の上からどんどん塗り重ねた艇もある。特にキールには滑らかに水が 流れるように、特に前側が凸凹だと、水流が乱れる。密度が高いだけに影響力は大きいのですから、その 辺を頭に入れて、キールはできるだけきれにしておきましょう。まあ、そんなに神経質にならなくても良いの ですが、少しぐらいは頭に入れておいてください。船底が汚れていると思った以上にブレーキがかかって しまいます。それだけなら、まだましですが、セールはどんどんヨットを走らせようとしているのに、船底は どんどんブレーキをかける。ヨットにはかなりの負担がかかるんです。極端になるとマストを折る事にもなり かねない。 ついでながら、鮫肌というのがあります。鮫の肌はザラザラ、できるだけスムースな方が抵抗が無いと思う のですが、これは船底にくっついた水とその隣の水、つまり船底をザラザラにする事によって、船底に水を くっつけて、その水と隣の水との摩擦という事で、最も抵抗が少ないという事です。一時期水泳の水着にも そういうのがありました。どの程度の効果があるのか解りませんが、そういう理屈だそうです。 とにかく、レーサーはどんな事してでも勝つ為に、努力を惜しまない。一方、クルージングの方はあまりにも そういう事を無視し過ぎるきらいがあるようです。もちろん、レーサーほどにする必要はありませんが、多少 は気を使ってやると、よりスムースな走りとなって、セーリングが面白いと感じるようになるのではないで しょうか。 ちなみに、船体の抵抗をドラッグと言います。これは引きずるという意味です。このドラッグができるだけ無い ようにしてやると、ヨットには負担が少なくなる。という事はより速く走れるという事になります。つまり、レーサ ーであろうが、無かろうが、速いという事はヨットに負担をかけない良い走りなのです。 |