第六十五話 フォークボート社
舵誌11月号に北欧のボート事情が掲載されました。ついでながら、当社扱いの フォークボート社について、すこし。このヨットは欧米では非常に盛んなんですが 何故か日本では今一。北欧の自分流のスタイルでヨット遊びをしている人達に は実にかっこうのヨットなのです。あふれる個性、時化に強い、何より気軽に乗り こなす事ができます。ヨットに全てを望むと、セーリングから居住性から、快適性、 等々、何でも望むと、大きなヨットにならざるを得ません。でも、ちょっときてすぐに セーリングを楽しむ、自由自在に、サイクリングの如く、そういうスタイルなら、こう いうヨットは最適です。 ![]() ![]() 物の見方にもよりますが、シンプルで何も無い。あるのはセーリング装備一式と シンプルなキャビンだけ。無いからいけないと考える事もできますが、無いから 何も気にする事は無い。簡単です。メインテナンスも少しで済む。その分、セー リングを楽しむ事ができる。時折、チーク部にたっぷりとニスでも施してやれば、 小さな船体ながら、非常にクラシックで美しい存在感が光ります。 最近船外機は嫌だと言う方も多いのですが、逆に考えれば船外機だから良い 部分も多い。ぺらにロープを巻いた?簡単に取れます。潜る必要ありません メインテナンスもしやすい。船内に海水が漏れる事も無い。そう考えると多くを 求めなければ、シンプルにヨット遊びをしようと思えば、これ程気楽なヨットは ありません。 日本でも、こういう考え方の方がおられます。実に気持ちに気楽さを持ち、余裕 のある方でしょう。標準仕様に、ちょっとオプションを加えた程度です。キャビンの 照明もつけない。夜間航行のライトも無し、これらは先々必要になったらつける という事です。この余裕、ヨットは新艇が完成で終わりで無く、始まりなのです。 ここから始まって、自分のスタイルで好きなように仕様を決め、作り上げていく、 このスタイルが良い。きっと、数年後はもっともっときれいになっているでしょうね。 このフォークボートはそういうヨットです。ベースが与えられ、後はオーナー次第、 自分の好きなように作り上げていくのが良い。造船所で何でもかんでも設置する 事は可能です。メインファーラーまで可能なのです。でも、造船所はできるだけ 標準仕様からスタートする事を推奨します。そして、先々で必要な物があれば いつでも、全ての部品、あらゆる物が、何十年でもキープされています。今ある オプションが50年前のヨットにも設置できるようになっています。確かにヨットの 建造方法は変わりました。ウッドからFRPへ、ひとつひとつの部品は良くなってい ます。でも、基本は変わらないのです。この変わらない事を良いか悪いかという ふたつの見方でするのは間違いです。これがフォークボートのスタイルであり、 そしてこれが世界中で支持されているという事実だけで充分です。60年の時を 経て、このヨットは完成されていると言われます。後はオーナーの判断にお任せ、 もっともっと気楽に遊んでみたらどうでしょうか。 |