第五十九話 セールエリア

セールエリアは大きい方が速い。微風であれば、引きずる船体重量が軽い方が速い、船体が重いなら、同じスピードを得るにはセールがもっと大きくなければならない。風速が上がっていくと、軽いだけでは走れなくなる。のぼりにおいて、船体がヒールしてくるので、そのヨットの初期復元性がどのくらいあるか、それがヒールに対する抵抗になる。この初期復元性が少ないヨットでは、せっかく大きなセールであっても、ヨットがオーバーヒールしてしまうので、クルーの体重で起こすか、風を逃がすという事になる。微風で遅かった復元性の高いヨットは、風速が上がると、風に持ちこたえる為、風を逃がす事も無く走る事ができる。

軽いヨットで復元性を高めるには、船体重心をできるだけ低く、尚且つ、より一層軽い船体にして、重いキールを設置する。全重量でも軽く作るし、復元性も高くする。これによって、微風でも走るだろうし、吹き上がっても復元性が高いので持ちこたえられる。でも、これを実現するには、カーボンなどのように軽く強い、高価な素材が必要になってくる。でなければ、FRPだけなら、当然薄くなるし、強度が問題になってくる。

走るヨットとあいまいな言い方をしますが、走るヨットとはどんなヨットか?クルーがたくさん居るなら軽い船体に軽いバラスト、これでトータルで軽い船体ができる。これに大きなセールをつけて、クルーの体重で起こして走る。でも、これはレーサーだ。クルーの体重で起こしてという事を除外すると、これでは微風では良いかもしれないが、吹き上がると走れない。ではセールを縮めていく。すると
重いが復元性の高いヨットで大きなセールエリアを持つヨットとどこかで一致してくる。計算式を当てはめていけばそうなる。

ショートハンドでのセーリングを考えると、復元性の高いヨットで、大きめのセールを設置して、微風でも走り、吹き上がるとリーフしていく。もちろん、リーフのタイミングはより遅くて済む。復元性が高いヨットには、強度を保持する為に上記のエキゾチックマテリアルを使うか、フリーボードを低く設計したり、ある程度重量が重くなっても仕方ない。どこまでそうかは、全体のバランスになりますね。突き詰めれば難しくなってくる。だいたい、速いというのが相対的ですから、微風で速い、強風で速い、どのヨットより速い、いろんな基準があります。

ですから、速いヨットというのは難しく、微風や軽風しか乗らないというのであれば、そういうヨットの選び方もありますし、強風でも乗るという場合とは違ってくる。クルージングという観点から言って、
出てからも強風になってくる事も想定して、しかも、クルーが問題です。自分以外に一人でもクルーが居るなら、まだ良いですが、シングルなら、重くなったとしても復元性の高いヨットの方が乗り易いと思います。仮に、それが微風で重くて遅いという事になったとしてもです。もちろん、どこまでかというのは議論の余地はあるでしょうが。

ですからシングルを含めた想定ですと、低い重心の船体設計と高いバラスト比、この場合どうしても全体重量が重くなってきますと、サンドイッチ構造や材質を変えて、比率や強度を維持しながら、全体重量を軽くしていく。そうすると今度は価格が高くなる。仕方ないです。

微風からある程度の強風まで乗ると考え、クルー無しか、有りかで考えると、少しづつどんな感じのヨットかが想像できてきます。一般的我々が知るヨットとしては、レーサーから長期航海用のヨットまで、いろいろありますが、速いヨットとしてはモダンなデザイン、クラシックなデザインは遅い方でしたが、最近ではクラシックデザインでそこそこ走るというのが、クラシックを新しく設計したタイプです。まあ、速い遅いは相対的ですから、艤装の配置などを見ると、そのヨットの性格が解ります。
帆走の事を考えているか、二の次か、そういう事で判断してもいいんじゃないかと思います。

次へ   目次へ