第六十話 微妙な違い

何となく乗っていると解らないぐらいの微妙な違い。そんな違いが感じられるようになると、セーリングはもっと面白くなる。微妙とは言っても、感じ取れる人にとっては、微妙では無いんです。感じ取れない人にとって微妙なんですね。という事は、違いが解る人にとっては、微妙だろうが、そうで無かろうが、違うか違わないかのどちらかなのだろうと思います。

セーリングをより面白いものに成長させるには、自分の感覚も洗練されなければならない。そうしないと、より多くの違いを感じ取れないから。解らないものに調整はできないし、ベターになりようが無い。より良いセーリング、より面白いセーリングとは、自分が、違いが解るようになる事が必要です。

で、どうしたら良いのか? ちゃんとセーリングすれば良い。それだけで、回数を増やして行けば、自然とそうなってくるのではなかろうか? もちろん、神経が集中している方が良い。毎回そうしていると、自然と洗練されていく。条件は集中している事だろうと思います。

違いが少しづつ解るようになると、操作する理由もできる。意図が生まれる。その操作においてもまた違いが解る。面白いセーリングには、より多くの違いが解る事という事になります。

大きな違いは誰でも解る。でも、小さな違いは解る人にしか解らない。解らないから、操作する必要も無くなる。よって、集中力を高めて、セーリングに意識を向ける事が多くなればなるほどに、気付く事は多くなる。そういう事を続けていきますと、特別に神経を集中させなくても、自然に解る事が多くなる。慣れてしまうんですね。そして、その人が神経を集中させると、もっと解る事になっていきます。

とは言っても、ヨットの性能も影響してきます。敏感なヨットは反応が解りやすい。いくら集中しても、限度というものはあるだろうし、そこはヨット性能が上がれば、もっと解るようになる。だから、ヨットの違いというのは大きいですね。

だからと言って、究極的に敏感なヨットが良いわけでは無いと思います。あまりにも敏感過ぎると、乗るのが大変になるかもしれない。腕のある方は、そういう難しいヨットに挑戦するのも有りでしょうが、一般的とは言い難い。

では、一般的とはどの程度なのか? これは勝手な判断ですが、セールエリア/排水量比が、20
前後から25前後ぐらい迄かなと思います。あくまでシングルハンド前提のデイセーラーです。クルーが居るなら、対応能力も上がりますから、もっと上でも行ける。でも、シングルでは、限界もあります。限界と言っても、大変だというより、面白さをキープする範囲です。

この数値が低い程、楽に乗れる。しかし、特に微軽風でのスピードに不満を持つかもしれない。だから、ひとつの方法として、微軽風用セールを展開すれば、この数値が格段に上がります。そういう対応の仕方をするなら、数値が低くても、対応はできる。要は、微風と強風の差をどう埋めるかでしょうね。

微妙な変化が解ると、これがとっても嬉しく感じます。自分の感覚がそういう変化を見つけ出す事ができるようになると、何だか、ちょっとうまくなったような、より知ったような気分になります。人のヨットに乗ったときでも、より自分のヨットとの違いに気づいたり、自分のヨットの良さを再確認する事もあるだろうが、逆に、もっと良いのが欲しくなったりする事もある。でも、ここで重要な事は、自分が違いの解る男になっていっているという事であります。そこが嬉しいじゃないですか。

次へ       目次へ