第二十四話 コンセプトの明確化

   
   

昔はレースかクルージングかという二択でしたのでコンセプトがはっきり分かれていたのかもしれません。レースにしても本格的なレーサーで中身が何も無い様なレーサーもありましたが、その後、レーサーとしての役目が終わった後、どうにも使い物にならなくなるので、レーサーとはいえ、ある程度の装備がなされるヨットを使う様になりました。余談ですが、フランスから来た昔のレーサーが居ましたが、内外を改造していました。こんな事やって旅にも使えるのか? 日本じゃやらないよな〜。

古くなってヨットの寿命では無く、勝てなくなったレーサーの需要は縮小していきます。レーサーは次から次に勝てるレーサーをデザインし造ってきますので、当然の結果なのですが、それじゃあ、ヨットが勿体ない。そこで、前述のレーサー改造は例外で普通はそこまでやらないでしょうから、レーサーに関してはワンデザインのヨットが増えていきます。これなら、古くなってもヨットは変わらないので、レーサーとしての寿命が各段に長くなります。良い例がJ24ですね。日本でもたくさん進水していますが、欧米ではこれ以外にも新規でワンデザインのモデルが増えていきます。それにワンデザインだとレースでのレーティングなんか考える必要が無くなります。速いヨットを造れる。ところが、問題は日本では同じワンデザインモデルがたくさんは進水しないという事ですね。これじゃあ、せっかくのワンデザインも一般レースに参加するしか無くなります。

さて、レーサーは別としても、日本では多くがいわゆるレーサー/クルーザーと言われるヨットが使われています。パフォーマンスクルーザーとも良いますが、もちろんセーリングを重視したヨットですが、内装とかはそれぞれで、シンプルな内装からクルージング艇顔負けの様な造り込んだヨットもあります。名前の通り、レースに参加して速いですよ、またクルージングにも良いですよというレーサーとクルージング艇の間を行くヨットです。バリエーションはいろいろですが、基本的には走りを重視していますから、船体はより軽く、しかも強く、セールも少し大きいです。これらは使用素材と構造、それに造り方が影響しますので、どこまでやるかはそれぞれによって違ってきます。共通の明確な特徴はメインシートがブーム後方から取ってある。

さて、クルージング艇も変化してきており、ロングキールだった物がフィンキールになり、幅が広くなり、デッキも高くなり、キャビンはとても広くなってきました。もちろん、装備も充実しています。温水や冷蔵庫なんかも普通に標準仕様となってきました。つまり、旅するにより快適に、また欧米人がヨットに泊まるので、広いのは重宝されます。一方、船体ボリュームはでかくなったので、マリーナからの出入港は難しくなります。という事で今度はバウ/スターンスラスターがあるというわけです。お陰で横歩きなんかできる程です。

さて、どういうコンセプトのヨットを選ぶか?ヨットの誕生は、既存のコンセプトを踏襲しながら、時に既存のコンセプトの間を取るようなのもでてきます。出てきた最初は多少の違和感がある場合でも、徐々に支持が広がり、他の造船所もそれと同じ新しいコンセプトに追随して行って、市場に広がる事もあります。今日のデイセーラーなんかは典型で、アメリカでも最初は誰も見向きもしなかった。ところが、今日では様々な造船所からいろんなデイラーが建造される様になりました。

コンセプトが細分化されると、専門色が強くなります。クルージング艇なんかは昔のに比べると全然違います。同じ全長でも縦に横にでかくなりました。当然ながら排水量も重くなった。でも、良いんです。クルージング艇ですから。それに外洋クルージング艇というのも別にありますし、もっと速いのが欲しかったらパフォーマンスクルーザーがある。さらにそんな速いヨットでもシングルハンドが条件ならデイセーラーがある。選択の幅は広がったと思います。という事は、問題はヨットでは無く使う側のコンセプトの問題という事になりますね。

どういう使い方、乗り方、走らせ方をしたいと明確にしていけば、それに見合うヨットを選ぶ事ができる。そこが問題です。選ぶ側のコンセプトを昔みたいにクルージングですというより、どういう範囲を想定するとか、旅以外はどうるかとか、より具体性が求められていると思います。コンセプトの明確化はヨットでは無く、使う側のコンセプトです。

上の写真はスウェーデンのアルコナ345です。内装は造り込んでいます。でも、高いパフォーマンスを誇るパフォーマンスクルーザーです。これなら旅にもセーリングにも良いと思いませんか?


目次へ      次へ