まとめ
さて、ここまでで、セーリングに関する概要をあらかた書いてきました。各部の名称と役目を覚えて、何故、それを使うのかと理解してください。そして、実際のセーリングにおいて、少しづつ使ってみて、その時の状態の変化を良く観察してください。 最初はクローズを楽しみましょう。その他は適当にしても、最初に、クローズでいろいろやってみましょう。いろんな事が解ったら、リーチングにも、そしてダウンウィンドでのジェネカーも使えるようにしましょう。 クローズは風の方角に常に注意をしながら、上り角度とスピードを考慮しながらセーリングします。 そして舵操作は風向の変化に対して、追随する走り方になります。風向が変わったら、それに合わせて舵を調整します。そしてその風向の変化の度合いによっては、タックをします。そうやって、上り角度を稼ぐ走り方を考えますし、同時にスピードも考慮する走り方で、最もゲーム性が高いセーリングだと思います。 また、ダウンウィンドでは、是非、ジェネカーを使えるようになって、上りと同じように、ジャイブしながらのセーリングをします。これはちょっと上りに比べると操作が難しくなりますが、何とか物にして頂きたいと思います。上りは面白くて、ダウンウィンドは退屈とかなりますと、楽しみが半分になってしまいます。もちろん、ファーラーにしても良いし、ジブブームを使っても良い。兎に角、ダウンウィンドも楽しめる状態にする事が重要かと思います。 そして、これらの走り以外は、目標物に一直線で狙えるコースですから、目標物に対して、真っ直ぐ走る事。風向が変わろうが、真っ直ぐです。そして、その状態に最適なセールの形や角度を調整していきます。セーリングはセーリングでも、様相がちょっと違います。この違いを意識して走る方が面白いと思います。 これらを意識しなくてもセーリングを楽しむ事はできます。しかし、長い間には間延びする事もあると思います。そういう時にはいかにゲーム性を高められるかにかかってくると思います。それで、クローズ、リーチング、ダウンウィンド、それぞれの走りを意識して走る事をお勧めします。そうすると、何故、今そういう操作をするのか、そういう事が意識され、面白くなっていくと思います。クローズを走る時、スピードのみでは無く、角度という事を考える事によって、リーチングとは違う帆走を意識できます。それが面白さになっていくのではないかと思います。ダウンウィンドも同様です。三者三様の走り方があるという事で、ゲーム性は高まると思います。 そして、これらの他、最も大事な事は、気軽さをもってセーリングに出る事ができるようになる事だと思います。マリーナに来て、今出したら気持ちの良いセーリングができそうだという時がありますが、そういう時に、何の躊躇も無く出せるような気軽さを持つ事。それには、慣れておく事という事になります。 やはり、回数多く経験を積む事になります。1回の遠くよりも、近くの回数かと思います。 そして、これを可能にする最大公約数はシングルハンドという事になると思います。ひとりで全部できるなら、いつでも出せますし、誰を誘っても大丈夫という事になります。気軽に、いつでも、ちょっとセーリングを楽しんでくるという気持ちを育てていく事が、この先のセーリングライフには大きな意味を持つ事になると思います。近場のデイセーリングでも、ちょっと質の高いセーリングを楽しみましょう。クルージングとは一味も二味も異なる走りです。ゆっくり、少しづつマイペースでレベルアップしていけば、この先、何十年でも面白さを感じていただけるものと信じています。 |