||||||||


  

ヨット経験が全く無い方、思い切って
新しい世界を創造してみましょう。
2009.7.3スタート

プロローグ

この文章は、後から追加したものです。第一章以降、セーリング操作について

書いています。しかしながら、重要な事は楽しみを得るという事で、難しい操作

をする事ではありません。まずは、最低限の基本的操作を得、誰かを誘って、セ

リングに気軽に出れるようになる事です。いつでも、お好きな方と、一緒にピクニ

ックセーリングを気軽に楽しめる事が大事だと思います。これは簡単に出来るよう

なります。これをたっぷり楽しんで、それから先、徐々にレベルアップしていって

も良いと思います。大事な事は、楽しさ、面白さだと思います。これを得る前から、

難しいレベルを目指す必要は無いと思います。

まずは、エンジンでの走行を覚え、それから、ジブシート、メインシートと舵操作

セーリングはこれだけでも楽しむ事ができますので、是非、気軽に始めて、まずは

ピクニック的セーリングを楽しんで頂きたいと思います。2010.6.30

第一章

サイズと種類について 
操船を習う
エンジン
エンジン走行
セーリング
舵について 
走る方角 
風を逃がす
クルージング&セーリング 
セールの形
バックステーアジャスター
セールを小さく
微軽風
ブームバング 
まとめ


第二章

エンジンについて         
バッテリーその他について
セーリングについて 
風について
クローズホールド
セールの形
テルテール
クローズのまとめ 
計器 
ダウンウィンド 
リーチング
まとめ


第三章

マストチューニング        
観察力
シングルハンド 
タッキング
ゲーム性
まとめ


第四章

ヨットについて 
セーリングの目安
意思を持つ 
メインテナンス


最終章

まとめ               


エピローグ

いろんな事を書きましたが、最初に書きました通り、楽しむ事が最優先です。

全ての技術も知識も、楽しむ事より優先してあるわけでは有りません。逆に、

楽しさ、面白さの為に、知識や技術があるべきです。

ここに書いた通りに進むと、楽しく無いかもしれません。ですから、最初に書いた

通り、最低限の基本的ノウハウで、まずはピクニックセーリングを楽しみ、その楽

しさを充分得てから、徐々に進んでいく方が良いと思います。それはもちろん、

楽しさと面白さを携えながら。2010.6.30