セールを小さく
これまでの風が強い時の対応とは違って、もっと風が強くなった時の事を考えます。もはや風を逃がす程度ではおっつかない。そういう時は、セールを小さくしてしまいます。リーフと言います。ジブセールはもうファーリングというぐるぐる巻くタイプが主流ですので、この場合はセールを巻いて、セール面積を縮めます。簡単です。例えば、セールを半分ぐらい出た時点で。ファーラーのロープを固定すれば、これ以上はセールは出ないようになっています。任意の位置で固定すれば良いだけです。最近ではメインセールもこの方式のが出てきています、まだまだ少ないので、通常の場合で書きます。しかし、メインセールもファーラー式なら、ジブと同様、任意の位置で巻いたところで固定ができます。 さて、一般ヨットの場合です。メインセールには第一段階(ワンポイントリーフ)、第二段階(2ポイントリーフ)、とヨットによっては第三段階目まであるのもありますが、通常は2ポイントまでが一般的です。 メインハリヤードを緩めて、セールをリーフできる位置まで下げる。前側は下げた位置に来るセールの穴を、前側にひっかけ、メインハリヤードを引く。後ろ側はリーフロープがつけてありますので、それを引く。それだけなのですが、これは実際の現物見てからの方が解りやすいと思います。 また、同じリーフでも、1本のロープでセールの前も後ろも両方固定できるのがあり、この場合はハリヤードを緩めて、コクピットから1本のロープを引いて固定、そしてメインハリヤードを引いて、セールをぱりっと張ります。簡単な方式ですが、物によっては、ロープの滑りが悪かったりもしますので、注意。前記した方がオーソドックスなやり方です。 この方法で、もっと風が強ければ、2ポイントリーフを行いますが、まあ、そこまでの強風に最初から乗る事も無いでしょうが、方法は知っておいてください。理屈は同じです。 取り合えず、これで、強風時の風の逃がし方を説明してきました。各段階で、時間をかけて、ゆっくり学んでください。最初は頭で理解して、次に実践で慣れてください。この段階までをポンポンと学んで進まなくてはならないわけでは無く、各段階で、時間をかけて、楽しみながら、遊びながらやってください。そこそこ慣れてきたと思ったら、次へ進みます。そして、前へ進みながらも、既に知っている事も同時に慣れ具合、馴染み具合を深めていきます。 もう一度繰り返します。セールは形と角度の両方の調整をします。ヨットが走る方向に対して、風が吹いてくる角度に合わせて、セール角度を調整します。そして、風の量はセールの形の変化で調整します。どの程度の調整が最も適切になるか?これを見出すのが非常に難しい。でも、そこそこでも十分に走れるのがヨットです。ですから、徐々に、何年もかけて、いろんな状況でベストを見つけていく事になります。そうやって遊ぶおもちゃです。 セールを観察する時、形を変えずに、角度だけを変えるにはどうするか?また、角度を変えずに、形だけ変えるにはどうするか?そして、形と角度の両方をどう適切に調整するか?簡単でありながら、複雑な要素を持つセーリングは、極めて知的なおもちゃであり、大人を何十年も遊ばせてくれます。実に頭を使うスポーツでありながら、同時に様々な感覚を与えてくれます。また、初心者でもすぐにセーリングを味わえますし、ベテランにはべテランとしてのセーリングがあります。実に懐の深い遊びです。 さて、次は風が弱い時です。これは強風時とは逆の事をする事になります。軽風はヒールもあまりしませんし、スピードもあまり出ない。ですから、簡単そうですが、実は、効率良く走らせようとしますと、強風より難しい走りになります。何故なら、反応が微妙になるからです。強風なら、何か操作して反応が明確に解りますが、風が弱いと反応が微妙になります。ですから、それを見つけるのは、かなり難しい走りになります。 これもセーリングの奥深さのひとつです。次は弱い風にに行きます。 |