微軽風

風が弱い時は、強風の逆をすれば良い事になります。セールにできるだけ多くの風を取り入れて、できるだけ揚力を増やす。それでも、風自体が弱いわけですから、反応が繊細になります。その分、鋭い観察力が必要になるとも言えます。

その日の風の強さに合わせて、セールの形を考える。そして、走る方向に対して、セール角度を調整します。風が強い時は、セールはフラットに、ドラフトは浅く、風が弱い時には、ドラフトは深くします。そのうえで、セールの角度を調整します。

風が弱い時、強風の逆ですから、まずはバックステーアジャスターは緩めて、ドラフトを深くします。その他、アウトホールも緩く、シートも緩くゆったり張って、ドラフトを深くです。風が弱いとスピードが出ない。ギリギリに風に向かって走るコースはもっとスピードが出ません。クローズで走るより、落とした方が、スピードがつきます。それで、舵操作で少し落として、スピードをつけます。その為には、シートを出して、緩く緩くです。それで、スピードを観察します。

舵で意図的に走る方角を少し落としていますから、セール角度は少し外に出ます。ジブシートを出しますと、セールは外に出ますが、同時に風も逃げますので、リードブロックを少し前へ移動。これで、フットにはテンションが少し緩み、リーチにはテンションがかかっています。

メインセールはと言いますと、ドラフトを深くして、トラベラーで風下に落とす。シートを緩めるとリーチが緩みますから、ブームは持ち上げないで、トラベラーで角度を落とす。スピードがついてきたら、上りたいなら、メインのトラベラーで、引き上げる。この動作はセール形状を全く変えずに、角度だけ変えれる方法です。そして、波にぶつかったりしますと、スピードが落ちますので、再び、風下に少し落として、スピードを稼ぎ、スピードが出てきたら、また上る。

もっと風が落ちたら? まあ、ヨットは風が燃料ですから、燃料が無い時は、どうしようもありません。待つしかない。ブローを探すという事もあります。まあ、忍耐です。こういう時は、開き直って、漂う感じでも楽しみましょう。

タック時も、舵を大きく切っては抵抗になりますから、少しだけ。タック後はスピードが落ちますので、本来の上り角度にすぐに設定するのでは無く、一旦は角度を落として、スピードをつけてから、上る。

ヨットは、実はクローズよりも、横から風を受けた方がスピードは速い。ただ、前から受けていますと、船体はヒールするし、風は顔に当たるし、速い気になる。でも、実際は、そうでも無いんです。でも、セーリングの面白さという面では、最も面白い走りになると思います。

さて、セーリングに関して、ふたつばかり。ひとつは真の風(トゥルーウィンド)と見かけの風(アペアレントウィンド)があります。今、ヨットが完全に停止しているとします。その時、左舷真横から風を受けているとした場合。これで、ヨットが走り始めますと、ヨットには自分が前進する為に起こる、前からの風が、横風に加わります。つまり、その影響で風のスピードは上がりますし、また、横風だったのが、斜め前から吹いてくるようになります。でも、ヨットが停止したら、再び、風は真横からになります。この真横の風を真の風、斜め前方からの風を見かけの風と呼んでいます。

それで、例えば、左舷真横から真の風が吹き、前進し始めると斜め前から吹いてくるので、風に対して少し上る形になります。それで、180度ターンして、今来た方角にUターンしますと、再び今度も上りになるわけです。上りで行って、帰りも上りというわけです。ちょっと変でしょう?見かけの風が真横から吹いてきているなら、真の風は真横より少し後ろ側から吹いてきている事になります。

だいたい真の風で45度ぐらい、風に対して上る事ができます。これはヨットによって異なりますが。それで、実際走りますと、見かけの風ができて、見かけの風に対しては30度とかで風上に上る事ができます。でもこれはあくまで見かけの風。30度で上っているからと言って、タック時、60度変針すれば良いかと言いますと、さにあらずです。90度ターンして、走るとまた見かけの風は30度ぐらいになるわけです。60度しかターンしなかったら、タック完了できません。これも試してみてください。

もうひとつは走る角度です。ヨットはどの方向に走っても良いのですが、風の方向90度ぐらいは死角で、それ以上風に対してきり上がって走る事ができません。それで、目的とする方向が風の真正面にある場合、そこまで、ジグザグにタックを繰り返して走る事になります。つまり、風に対する上り角度が少しでも上れる方が、早く到着するという事になります。ヨットレースではそれが重要なポイントになるわけですが、通常のセーリングにおいても、遊びの要素として、角度を考えて遊ぶ。
つまり、セールに対する風の取り入れ量とか角度とか、そういう事以外に、走る角度を要素に加えますと、また複雑な様相を呈してきます。セーリングに慣れてきたら、今度はA地点からB地点まで、いかに早く到達できるかという要素を加えていきますと、一段とセーリングの深さが増していきます。

まあ、これらは、また後で。

次へ       目次へ