タッキング

ただ何となくタッキングするというより、上りでは角度との関係で、する必要があるから意図してやるという方がゲーム性は高いと思います。それで、今度はいかにうまくタッキングするかという事になりますが、うまく行けば、最小の労力で楽に行える。

軽風でのタッキングは、舵を切りますとブレーキになるので、舵は最小に抑えた方が良い事になります。メインシートトラベラーを引き上げてウェザーヘルムをつけますとヨットはゆっくり風上に上る。ジェノアシートも一旦引いて、裏風が入ったらシートを完全リリース、反対舷のシートを引き込む。舵はゆっくり最小限の切れ幅で、スピードは出ていないので、ゆったりと。バウがゆっくり動きますので、反対舷のシートを引くのにも時間もあります。ちょっと落とし気味に走って、スピードをつけてからまた上る。タッキングはスピードロスになりますから、パワーをつけて。スピードがついてきてから、メインシートトラベラーを引き上げ、ジェノアシートも引く。

風が強い時なら、スピードは十分出ていますから、できるだけ早くタッキングを終了して、新しいタックで走る事になります。舵を切って、その間にジブシートをいつでも放す準備、セールに裏風が入り始めたら、完全にリリース。今度は新しい側のシートをできるだけ素早く引き込みます。その引き込みタイミングに合わせながら、舵を切る。ウィンチに引き込むのにも、うまく行けば、ロス無く、ウィンチも2,3回まわすだけでピタリと決まる。舵とシート引き込みのタイミングになります。メインシートはタッキング後、若干落として、本来のスピードをつけて、本来の位置に引き上げる。

タッキング自体は簡単な事で、進路変更という意味では難しい事では無いのですが、セーリングゲームという意味では、できるだけスピードや角度のロスが無く、しかもスムースで、楽にできる方が良いですから、舵とシート操作のタイミングを考えて操作すれば、その方が結果的には良い事になります。新しい舷でのシートの引き込みに比べて、舵操作が速過ぎると、セールが風で大きく外側に出る事になり、新しい方向でのシートの引き込みには相当大きな力でウィンチを何度も巻き込まなければなりません。それは大きな無駄でもあります。それに強風で大きく外に出たセールを引き込むのは、結構大変です。ですから、シートを引き込む人はできるだけ素早く、舵を持つ人は、そのタイミングを見ながら、ピタリと合えば、楽にできるようになります。

言うのは易しで、実際は何度もやって、タイミングを合わせる練習が必要になります。まして、シングルなら全部ひとりでやりますから、あわてる必要はありませんが、引き込みと舵操作とを考える必要があります。もし、シングルでオートパイロットを設置していて、それを使う場合、オートパイロットにオートタック機能というのがあります。それを使いますと、オートパイロットが90度スイッチオンで変針してくれます。そのスピードにシート操作を合わせるか、或いは、引き込みながら、オートパイロットを例えば、10度づつ小刻みに変針させるか、どっちが良いか試してください。

いずれにしろ、タイミングをピタリと合わせる事、決まれば実に気持ちよくタッキングができるようになると思います。時折、ジブのクリューに結んだシートの結び目がステイ等に引っかかったりしますので、結び目はできるだけ小さく。2本のロープをそれぞれ結ぶよりも、長い1本のシートを半分に折って、その折った部分をクリューに通して、2本のエンドを通したふたつ折れの中を通して締めますと、引っかかりも少なくなると思います。もちろん、タッキング前には、新しい風下側のシートのたるみとか無いようにしておきます。是非、ピタリと決まるタッキングを練習してみて下さい。

また、タッキングにあたっては、新しい進行方向がどの方向になるのか、事前に確認しておいた方が良いです。という事は、自分のヨットが何度の変針でタッキングができるのかが解っていると、操作もし易いし、無駄も無くなります。これはヨットによって角度が異なります。

次へ       目次へ