ゲーム性
ヨットを走らせるというのは、様々なノウハウが必要ですが、前にも記しました風速に対するセールの形、風向に対する角度、これらをいかに効率良く調整するかというノウハウと、走らせるにあたって、どういうコースを取るかという要素が加わる事によって、そこに意図が発生します。それがゲーム性だろうと思います。 クローズホールドであれば、何が何でも上るのが良いわけでは無く、状況に応じて、風速とか波があるとか、いろんな状況があるわけですから、そこに自分の意図が発生し、こうだからこうするとか、そういう意図がゲーム性を高める事になると思います。この意図は人によって判断が異なり、それだからこそ面白くなる。その判断をする為、ゲーム性を高める為には、より多くの知識を備える事が必要になり、また、経験、観察力等が要求されていきます。 これらは順番に少しづつ養いながら、レベルを高めながら遊ぶ事になりますので、一辺に全てを得る必要も無く、徐々に高めていこうとする意図がまた必要になると思います。 まずは、舵操作に慣れて、うまくなる事。まっすぐ走ったり、微妙に上ったり、落としたり、これがすべての基準となり、これに合わせてセールのドラフトの深さの調整、ドラフトの前後位置の調整、ツイストの調整をする事になります。 それから、風速の違いによる走り方、クローズでの角度かスピードかの判断、ただ走るというより、今、角度を稼ごうとするのか、加速しようと考えているのか、そういう意図の有無はゲーム性におおいに影響してくるかと思います。 クローズホールドで走る時、ジェノアのテルテールを見ながら走ります。角度を稼ぐ為に、微妙な舵取りをして、風上側のテルテールが斜め上にあがるように風上側に舵を切ってみます。わずかな操作になります。ぎりぎりまで行ってみます。今度は逆に、わずかに落していきますと、テルテールが横に流れるようになります。これらは小さな舵操作で、上りすぎますとセール裏風がはいりますし、落としすぎますと、風下側のテルテールが乱れる。微妙な舵操作で、こういう走りも試してみて下さい。 ゲーム性は自分の意図が無い時には面白味が薄くなり、自分の意図をもってゲームが面白くなります。従って、いつも、今どんなコースで、どういう走り方が良いのかを判断していくという意識を持つ事がゲーム性を高める事に繋がると思います。その判断は、人によっても違ったりするわけですが、だからこそ面白いという事になります。 レースをする場合はもっといろんな戦術を考えて、皆さん走りますが、レースでは無いので、いろんな戦術まで考える必要は無いとも思いますが、少なくとも、そのレースでやっている一部を取り出して、戦術以外の部分の、いかにより質の高いセーリングをするかという事をやってみる方が、最初は多少面倒くさいと思われるかもしれませんが、解ってきますと、今後のセーリングがグンと面白くなっていくかと思います。 セールカーブを適切に作るだけでも簡単では無いところに、その上いろんな意図をともなりますと、相当詳しくならなければなりませんが、でも、進めば進む程に面白さが増すという事になると思いますので、是非、いろんなトライをして戴きたいと思います。 大抵はある程度乗れるようになりますと、今走っているコースでの風向きと強さに対してはセールを調整しようとしますが、それだけでは、意図はあまり介在していません。それで適当にタックしたりするのが普通かもしれません。それでも楽しいうちは良いのですが、漫然とした走りになり、面白さが薄くなってきたら、是非、自分の意図がどこにあるのかを考えてみるのも良いかと思います。 クローズぎりぎりの走りを意図して、前記したような走り方を試みる。風向の変化を観察して、それに合わせて舵取りをする。場合によっては、タッキングをして、新しいコースを取る。そういう意図があるからこそ、面白さが何倍にも膨れ上がっていくかと思います。意図通りになったり、できなかったり、意図した事でスピードが落ちたり、上がったり、それが面白さの秘訣ではないでしょうか? 各操作に慣れて、精度を高めていくのはもちろん、ゲーム性は意図にあると思います。ある程度慣れてきたら、草レースなんかにも参加してみても面白いと思います。戦術とか別にしても、自分の最高のセーリングを目指して、そして、他のヨットと比べてどうか、という事も分かってきます。でも、基本は自分が面白いかどうか?これが全てに優先するのは当然かと思います。 |