マストチューニング

マストは適切にチューニングされるべきですが、これがなかなか難しそうです。それで、基本的な事を書いておこうと思います。セーリングしている時に、もし、気になる事に出くわせば、チューニングを少しやり変えると、もっとスムースに走る事ができるようになります。それを自分ですると一番良いのでしょうが、最初は業者さんと一緒にやって覚えるのも手かなと思います。

マストをこれから立てるという事では無く、既にマストは立っている状態でしょうから、今の現状がどうか、という判断をしていく事になると思います。例えば、右から風を受けている(スターボードタック)或いは、逆の左から受けている(ポートタック)、最初は気がつかないかもしれませんが、徐々に慣れる事によって、この両者の走り方が違うなと感じたとか、適切にセールをセットするも、真っ直ぐ走る為には、舵をかなり切っていないと駄目とか、たいして強風でも無いのに、風下側のステイ(マストを支えるワイヤー)がぶらぶらになっていたりとか、そういう事に気がついたら、マストを立てているステイの調整をした方が、もっとスムースになり、安全でもあります。最初は、業者と一緒に、マストのステイ調整をやって、覚えてはどうでしょうか?

マストは左右対称に真っ直ぐに立っていなければなりません。そして、走る時は、セールに大きな力がかかるわけですから、ステイはある程度強く張っていなければならないわけですが、中風あたりで、風下側がぶらぶらするようでは、その分、マストが風下側に傾斜している事になります。従って、中風あたりで、風下のステイがピンと張っている必要があります。これは、サイドステイのアッパーとか言いますが、最も高い位置に及んでいるステイをターンバックルを調整する事により、左右対称と強さを調整します。

もし、風上に上ろうとする力(ウェザーヘルム)が強すぎ、いつも真っ直ぐ走る為には、舵を反対の風下側に大きく切っておかなければならないとしたら、このヨットはウェザーヘルムが強すぎる。舵を大きく切るのは、ブレーキになるし、舵への負担にもなります。これはマストのレーキと言って、前後の傾斜による調整になります。通常、舵はほんのわずかウェザーヘルムを感じるぐらいが良いとされます。それは舵が真っ直ぐより、水流に対して若干の傾斜角度を持つ事によって、水中での揚力を得る為です。しかし、傾斜角度が大きすぎるとブレーキになります。ですから、気持ち程度、風下に切るぐらい。ティラーで、風上に座って、ほんの気持ち程度ティラーを手前に引いているぐらいです。それ以上、ティラーを引かなければならないとしたら、マストが後ろに傾斜しすぎです。その場合は、フォアステーのターンバックルを締めて、マストを少し起こす。逆に、真っ直ぐ走る為に、少しティラーを押している場合、ヨットはウェザーヘルムの逆のリーヘルムがあります。この場合は、フォアステーを少し緩めて、マストを後ろに傾斜させます。

フォアステーの長さ調整によって、マストの傾斜(レーキ)を設定します。マストが前後に動く事によって、セールの風圧中心が前後に動く。後ろに倒せば、風圧中心が後ろに行って、ウェザーヘルム(ヨットが風上に上ろうとする力)が増え、前側に起こせば、その逆になります。

フォアステーを扱いますと、最近のヨットはスプレッダーが後方にスイングバックしている関係上、他のステイ類も緩んだり、張ったりしますので、全部の調整が必要になります。面倒ですが、でも、今後のセーリングを考えますと、やった方が良いという事になります。

フォアステーが調整され、サイドステーも調整されますと、レーキはOK,左右もOK。そこで、今度はマストを曲げた時、そのマストがどの程度まで曲がるようにするか?つまり、セールをフラットにする為に、バックステーを引きますが、その時、ステーのアッパーでは無く、その下のミディアムとかロワーステイががちがちに強くテンションがかかっていますと、マストが曲がりようがありません。
これらは、マストが曲がった時に、意図したところまで曲がったら、それでテンションがかかって、これ以上曲がりませんという調整になります。これらは難しく、厳密に言えば、メインセールのラフカーブと同じカーブを作る事になりますが、そこまで求めるのは酷で、ある程度という事になりますが、バックステーを引いて、セールがフラットになっていく具合を見る事になります。しかし、これも、最近のヨットのスイングバックしたスプレッダー艇で、ランナー無しのヨットが多くなりましたので、そういう場合は、左右のテンションと前後の曲がりなんかにも関係しており、少し複雑になっています。

自分でマストチューニングをするという事が無くても、症状が解るという事が必要だろうと思います。ウェザーヘルムとか、バックステーを引いてもちっともセールがフラットにならないとか、そういう時には、こうではないか?というある程度の判断を下せると、業者に頼むにしても、具体性を持つわけですから、相談はしやすいかと思います。

ただ、マストもいろいろで、電信柱のように太いマスト、バックステーアジャスターとか無い場合は、きちっと固定した方が良いでしょう。それでもレーキは調整はできます。

しかしながら、風速の幅は非常に大きいので、その都度調整するわけにもいきませんので、完璧という事はありません。本来は弱い風、強い風によって、チューニングも変わるべきなのですが、そんな事もできませんので、中風あたりの中庸を取るという事で良いのではないかと思います。

ただ、この調整によって、全てのヨットが最適なセーリングになるとは限りません。いくらやってもウェザーヘルムが収まらないという事もあるかと思います。ひょっとしたら、セールが古くて、伸びてしまっているかもしれませんし、元々バランスが良く無いのかもしれませんし、セールの大きさを変えたら良くなるかもしれません。いろんな要素があるという事は頭に入れておいた方が良いと思います。まあ、このあたりは難しいので、業者に相談される事をお勧めします。

オーナーにとって、何より重要な事は、マストチューニングを知る前に、現在の状態を知る事ではないかと思います。解る観察力を養う事ではないかと思います。それには、乗って、観察するしかありませんので、たくさん乗る事が重要という事になります。走り方も大切ですが、現状を観察して、いろんなセール調整をしますが、場合によってはマストチューニングによって解決するかもしれません。従って、今、どうなのかを観察する事が大事ではないかと思います。それさえ解れば、解決策も見つけやすくなると思います。

次へ       目次へ