バックステーアジャスター

さて、これまでで、ジブセール、ジブシート、ジブトラックにブロック移動、メインはセールにシート、トラベラーとブロック移動というのが出てきました。これらに慣れたら、また次に行きましょう。でも、ゆっくりやってください。時間を十分にかけて、遊びながら。

実はこうやって風を逃がす前にする事、できる事があります。ただ、これもクルージング艇には設置されていない場合がありますので、セーリングを楽しみたい派には、是非設置して頂きたい装置があります。無くてセーリングできないという意味ではありません。あった方が良いという意味です。

風が強くなったので、風を逃がします。しかし、その前に風が造る揚力を軽減する事ができます。同じ風の中を、同じ大きさのセールで走りながら、揚力を弱める。それはセールの形に関係あります。

車を運転している時の事を想像してみてください。そしてカーブに差し掛かります。そのカーブが大きいなら、大きな遠心力を感じます。でも、そのカーブがわずかなら、たいした遠心力を感じる事はありません。それと同じで、風が吹いてきて、セールにあたる。そのセールのカーブが大きいなら、そこに大きな揚力が発生します。でも、そのセールのカーブが、わずかで、平らに近いなら、大きな揚力はできない。

つまり、セールから風を逃がす前に、この揚力を抑えて、風を逃がさないで走る事ができます。それでも風が強いなら、セールから風を逃がす。それでも、強いなら、後で書きますが、セールを小さくする。

メインセールを思い浮かべてください。このセールを地面に広げてみたら解りますが、このメインのラフは直線ではありません。わざとカーブさせて造られています。つまり、このカーブしたラフを持つ
セールを真っ直ぐに立ったマストに設置しますと、自然にセールがカーブするように造られています。ところが、もし、マストを曲げて、どんどん曲げて、セールのラフと同じカーブにまで曲げたら、セールは平らになります。つまり、前記しました、セールのカーブ量をコントロールできるわけです。
車で走って道路がカーブしている、そのカーブをわざと曲げたり、真っ直ぐにしたりするようなもんです。この場合、風が車に相当しますが。

さて、その装置がバックステーアジャスターと言われます。ヨットの最後部に設置され、ロープや、ヨットが大きければ、油圧式だったりします。このバックステーアジャスターを引いて行きますと、マストトップが少しづつ後ろに引かれていきます。これによって、マストは曲がり、カーブを描く事になります。このアジャスターを引いていくうちに、セールのカーブが少しづつ減少していきます。

という事で、風が強い時は、このバックステーアジャスターを引いて、マストを曲げる。そうやってセールカーブを減少させて、揚力を落とす。そういう事になります。このセールカーブをドラフトと言います。ドラフトが深いとか浅いとか、そういう表現です。バックステーを引けば、このドラフトが浅くなります。揚力が減少します。緩めれば、カーブは大きくなり、揚力も増す。

ジブセールはどうかと言いますと、ジブトラックのブロックを前に移動させればドラフトは深くなり、基本位置でシートを引けば浅くなります。また、強風の時は、セールにかかる力で、フォアステーが丸くなり、その事をサギングと言いますが、その結果ドラフトも深くなりますが、バックステーアジャスターを引く事によって、フォアステーが引かれ、サギング取る事につながります。

それではいつもバックステーを引けば良いかと言いますと、今度は逆に風が弱い時は大きな揚力を得たいわけです。それにはドラフトを深くした方が良いわけです。それも、どれだけの調整をしたら良いのか、そこが難しいところ、そこが求める面白さにも繋がって行きます。ヨットはする作業はそれ程難しいわけではありませんが、どの程度の位置まで、とかそういう調整を見つけるのが難しい。ベターにはなるが、ベストを見出したいわけです。そこが奥深さ。

ところで、マストには2種類あって、フォアステーがマストトップから出ている物と、マストトップより少し下から出ているものとがあります。前者はトップリグと言われ、後者はフラクショナルリグと言われます。トップリグは、バックステーアジャスターを引きますと、当然ながら、マストトップが後ろに移動しはじめ、でも、前側にフォアステーがありますから、そこにもテンションがかかり、フォアステーが強い風で丸くなった(サギング)と言いますが、そのサギングを取る事にも繋がります。そしてさらにバックステーを引き込んだら、下の方から引いてますので、今度はマストの中間部が前側にせり出してきます。マストを上から押す(実際はしたから引く)プレッシャー与えているようなものです。それで、マストの中間部がそのプレッシャーで前側にせり出し、マストは曲がります。曲げるのです。

フラクショナルリグはと言いますと、バックステーを引いて、同じように、マストトップが後部に引かれ、そしてフォアステーにテンションがかかり、もっと引きますと、フォアステーから下の中間部が前にせり出す。そうやってマストを曲げます。そして、ついでながら、どの程度マストを曲げるかは、マストをどうチューニングするかにかかってきます。まあ、この事は忘れてください。今はそこまで考えません。もっともっと先の話です。でも、ひとつだけ、バックステーを曲げて、セールをフラットにするです。フラットになればなる程、揚力は減少する。

マストを曲げて、ドラフトを減少させるのは、セール上部になります。下部については、ブーム後部エンドからメインセールのクリューを引っ張るロープがありますが、セールをフラットにする時は、このアウトホールという名前ですが、これを強く引いて、下部をフラットにします。

それから、メインセールは解った。ジブは?という事になりますが、もっとシビアなセーリングでは、ファーリング方式にはしません。風の強さによって、セールを数枚持ち、セールを交換していきます。軽風用とか強風用とかです。それで、各セールは厚みも違いますが、カットされた形状も異なります。例えば、強風用のセールの場合、フォアステーがセールが受けた強い風の影響で、真っ直ぐではいられず、フォアステーがカーブしていきます。これをサギングと言いますが、強風時、サギングが発生するという前提で、サギングした時にドラフトが浅くなるように造られています。また、軽風用はサギングは起こらない。よって、その状態でドラフトが深くなるように造られます。サギングというのは常に取るという事では無く、わざとサギングを造って、ドラフト調整をする事もある。これらは、あくまで余談です。ジブはファーリングで十分かと思います。

風が強い時は、バックステーを引いて、マストを曲げて、セールのドラフトを少なくして、結果揚力が減少。それでも風が強い時は、セールから風を逃がす操作をする。それでも、風が強い時はセールを小さく縮めます。

ついでにもうひとつ。風が強い弱いというのは相対的であります。何を基準に強いとか弱いとか言うのでしょうか?そこの基準が無いと調整をどうしたら良いかわかりません。その基準はそのヨットの性能によります。上りで、ヒール角度20度から25度程度で走れる状態から、ヒール角度が減少している状態なら、もっとパワーをつけたいし、オーバーヒールするなら抜きたい。同じ風速でも、ヨットによってヒール角度が違う事になります。

次へ       目次へ