セールの形

クローズホールドでは、風向の変化に追随し、或いは、タックをする。そういう走り方で、少しゲーム性を持つのも悪く無いと思います。さて、今度は、同じクローズのコースでも、風速が変わってくるとどうするか?

セールカーブの量、ドラフトと言いますが、その量とその位置がセーリングに影響を与えます。良く、車のギヤチェンジに例えられますが、例えば、車は1速から始まり、徐々に2速、3速、最後にはトップギヤに入れていきますが、それと同じで、ドラフトが深い状態はギヤが1速とか2速の低速状態で、より大きなパワーを必要とします。そして、スピードがついてきたら、セールのドラフトを減少させて、トップギヤに入れていく事になります。パワーのある深いドラフトは、同時にヨットを大きくヒールさせる力も大きくなります。

車はアクセルさえ踏めば、燃料を多く供給して、車を走らせる事ができますが、ヨットの場合は燃料が気まぐれな風ですから、その時の風速に対しての調整という事になります。これもヨットで違いますし、いろいろ経験しながら、ベターを求める事になります。

風速の変化はこちらの手中にはありません。従って、こちらでできる事は、それに合わせる事という事になります。大きなドラフトはその時の風でも、より大きなパワーを得ようとする事であり、浅いドラフトはパワーはあまり無いものの、上り角度は良くなる。

という事は、今吹いている風が弱ければ、ドラフトを深くして、パワーを得ますし、逆に、強すぎる風なら、ドラフトを浅くしパワーを抜く。

ジブのドラフトは、ジェノアトラックのジブシートブロックを前にやれば、フットのテンションが緩くなり、丸くなります。同時にリーチのテンションが強くなりますので、同じツイストを得る為には、ジブシートを少し緩める。強い風の時は、リードブロックを後ろへ移動させ、リーチを開く。また、強い風はフォアステーのサギングを伴いますから、バックステーを引いて、ドラフトを減少させる事によってもドラフトを浅くできます。

メインセールは、弱い風の時は、バックスーを緩めて、ドラフトを深く、セールの下側はアウトホールを緩める。強い風の時はバックステー、アウトホールを締める。

ドラフトの深さは、深くなりますと、上り角度も悪くなる。でもスピードがついてくる。よって、弱い風の時は少し落として、風が強くなったら、浅くしますから、今度は上りが良くなるので、上りを稼ぐ。そういう舵取りになります。

おおまかに言いますと、こういう事になり、風向に対する角度と、風速に対するドラフトの調整を同時にやっていく事になります。レースでは無いので、ひとつづつ、両方の要素を考えながら、操作をしていけば、どんどん慣れていくでしょうし、調整も素早くできるようになるでしょうし、何しろ、いろんな事が解ってきますと、ゲーム性も高くなって面白くなっていくと思います。

まずは、各段階で十分に慣れていってください。そこそこ慣れたら、また次へ進んで、これまで解った事にももっと馴染みながら進むのが良いと思います。

さて、セールの形にはもうひとつ要素があります。それはドラフトの位置です。基本的にはセールの前後位置に対して、ドラフトの最も深い部分が中央よりやや前側とされます。基本的に、ドラフトがラフ側よりになりますと、風が最初にセールに当たる部分が膨らむ事になり、上り角度は悪くなる。でも、舵取りの幅ができます。波で左右に振られたりするような状況では、この幅がある方が失速しないで済む。逆に、ドラフトが後ろ側になりますと、ラフ部分のセールはフラットになり、上り角度が稼げるようになる。

ドラフトの前後移動の原因は、強風によって、ハリヤードが伸びたり、セールが伸びたりで、後ろ側に移動します。またバックステーアジャスターを緩めると前側から膨らむ。引きますと、前側からフラットになっていきます。つまり風の強弱とそれに対応する事で、ドラフトが前後に移動します。そこで、これを修正するのが、ハリヤード。ハリヤードを引けば、前側に、緩めれば後ろ側に移動。
但し、ハリヤードを扱いますと、リーチにも同時に影響を与えます。メインハリヤードを引いて、ドラフトを前側に移動させたら、リーチにもテンションがかかり、リーチは閉じる。従って、またこのリーチを開く作業をする。或いは、カニンガムがあれば、セールのラフを下から引きますので、リーチに影響は与えない。これがカニンガムの仕事という事になります。

まあ、ここまでしなくても、まずは順番に十分慣れて頂きたいと思います。ただ、とりあえず知識としては知っておいても損はありません。そのうち慣れてくれば、やっても良いわけですから。

今走っている風の状況に対して、どんなセッティングをしたら良いのか、考えて、ひとつづつやっていけばいいかと思います。セーリングと一言で言っても、いろんな状況があります。風は無段階に変化し、風向も変わり、波があったり、無かったり、いろいろです。それらをいっぺんに全部理解しようとしますと、頭が混乱してしまいますから、ひとつづつ慣れる事が重要かと思います。しかも、時間はたっぷりあります。長い年月をかけながら、楽しみながら、理解を広げていけば良いかと思います。

実は、このページは初心者向けなので、ここまで書く必要は無いかとも思います。解らない部分はすっ飛ばして下さい。乗りながら、時間をかけて、じっくり考えられるようになってから、もう一度読まれた方がわかり易くなると思います。どこまでやるかは自由ですので、慣れたら次、という感じで良いのではないでしょうか。ここまで来るのに何年もかかっても良いわけで、自分のペースでゆっくり、でも、常に進んでいく気持ちを忘れないようにして、いつもゲーム性を携える事がコツかなと思います。

次へ       目次へ