テルテール
テルテールはセールに取り付けられたリボン、毛糸なんかもあります。兎に角、風がセールをきれいに流れれば、このテルテールが横に流れます。セールの上から下まで、全部きれいに流すのが良いわけです。 ジブセールには両面にテルテールがあります。風下側のテルテールがきれいに流れていても、風上側が乱れている。その逆もあります。風は見かけの風。真の風+ヨットが走る事によって起こる風を総合した風です。風下側のテルテールが流れていて、風上側(内側)が乱れていたら、セールを少し内側に引き込んでください。逆に風下側が乱れていたら、セールを少し外側に出す。乱れた方側にセールを出す。 ちょっと違う側面から見ますと、内側が乱れていたら、セールを引き込む代わりに、舵でヨットを少し風下にに落とす事でもテルテールをきれに流す事ができます。見かけの風向に対するセールの角度ですから、どっちでも対応ができる事になります。風上側が乱れていたら、風に対してヨットの上り過ぎという事になります。良く考えてみてください。風下側が乱れていたら、落としすぎです。 舵で操作するか、セールを操作するか?走りたいコース次第です。 クローズで走る時、常に、風向に対して上るという事を考えますが、風上、風下、両方がきれいに流れている状態から、このテルテールの風上側、或いは風下側が乱れるという事によって、風向の変化を見る事ができる事になります。左舷前方から風を受けているとして、ジブのテルテールがきれいに流れている。今度は風下側が乱れてきたという時、風向は左側に移動しています。ですから、セールを少し出すときれに流れるようにはなりますが、上り角度は落とした事になりますので、クローズとしては、ここは舵操作で、両方がきれに流れるまで角度を上らせる。逆に、風上側が乱れてきたら、風は右側に風向を変えていますから、セールを引き込みたいところですが、これ以上引けない状態でしょうから、舵操作で、きれいに流れるまで落とす。これは風向の変化度合いによってはタックするタイミングでもあります。 今度はセールの下部のテルテールはきれいに流れているが、上部のテルテールが乱れている場合です。これも理屈は同じで、風上側が乱れていれば、上部が開きすぎです。上部だけを内側に引き込みたい。リードブロックを少し前へ移動させます。逆に、風下が乱れていれば、上部が閉じ過ぎですから、リードブロックを少し後ろへ移動させます。上部と下部の風速が違う事は前に書きました。この場合、舵で走る角度を変えますと、きれいに流れている下部が乱れてきますので、舵は使わない。 メインセールの場合はテルテールがリーチにつけてあります。もちろん、これも全部きれいに流す事になります。考え方は同じで、下部のテルテールをきれいに流し、上部はリーチの開き具合で調整してきれいに流すようにします。強い風の時は、割と簡単にできますが、弱い風の時はなかなか全部をきれいに流すのが難しくなりますが、いろいろトライしてください。 風がセールの上をきれに流れると、その設定されたドラフトの深さに応じて、揚力が発生し、この揚力はヒールモーメントにもなりますが、船体とキールで支え、前進する力を生み出します。風が強くなっていきますと、ハリヤードが伸び、セールも伸び、ドラフトは深くなり、しかも、ドラフトが後ろに後退し、ヒールモーメントが大きくなる。それで、ドラフトを浅くして、ハリヤード又はカニンガムでドラフト位置を前へ移動させる。 セール形状の調整の目安になるのが、テルテールです。ドラフトの前後位置は、セールに横線が入っていますので、それを観察して、カーブのピーク、最も深い部分をハリヤードを使って前後に移動させます。ハリヤード(カニンガム)を締めれば、ドラフトは前へ、緩めれば後退します。 ちなみに、レーサーなんかですと、ハイテク素材のハリヤードやセールを使います。これらは、重量が軽い上に、伸びが少ないのが特徴です。ですから、例えば、ブローに突入した時、加速していく事になります。でも、まあ寿命がとっても短くて高価ですから、一般向きではありません。 |