リーチング
上りと下りの間に横風があります。実際は、ヨットが走っていますから、斜め後ろからの風が、ヨットが走る事で、横風になってきます。こういう時には、ジブをそのまま使うべきか、或いはジェネカーを使うべきかという境目になるのですが、ジブを使うなら、セールを外に押し出す必要がありますが、いかんせん、それがきれいには出せない。シートのリード位置が固定され、前後には動くが左右には動かせません。そこで、レーサーは船体の一番外側にブロック設置して、シートを外側から取るような事をしますが、まあそこまではどうか?ジブセールは上り用という事になります。 まあ、それは兎も角、微軽風ではジブが開ききれない事が良くありますが、ある程度風が強く吹く場合は、その風力でジブを外に押し出して開く事ができます。しかし、形としては、シートが出ている状態ですから、リーチが大きく開いてしまう。これは仕方ない事になります。 メインはと言いますと、ブームがありますから、コントロールができます。ですから、メインセールの方が有効に使える。 このコースは目標ポイントに一直線で走れるコースという事になりますので、クローズでは舵操作で風向に合わせて走りますが、このコースでは舵は目標ポイントを狙い、セールの方で合わせる事になります。風向が変われば、それに対して、セールの角度を合わせる事になります。ですから、走り方は異なる事になります。 ジブはシートの出し入れしかしようが無い。メインはシートを出して、バングでブームの高さ(ツイスト量)を調整します。メインシートトラベラーはもはや使える範囲にはありません。バングを引いて、リーチにテンションをかける。或いは、バングを緩めてリーチをツイストさせて風を逃がす。因みに、強風でバングを締めたままにしておきますと、非常に大きな力がセールにかかり、それをバングで支えていますから、バングの取り付け部が吹っ飛んでしまう事もあります。テコの原理から考えても、あんな前の方で引いているんですから、かかる力は相当大きいです。 風向によっては、ジブセールかジェネカーか、という事になりますが、本来はどっちの方が効果的かという事なのですが、それは置いといて、ジブがなかなかきれに展開できない軽風なら、ジェネカーを展開しますと、軽いセールでるから、きれいに開いてくれます。実際、ジェネカーで少し上る範囲まで使う事ができます。その場合は、シートをぐっと引いて、ジェノアのように。 兎に角、目標ポイントに真っ直ぐ走る。後はセールをどういう展開にしていくかになります。 上りはメインとジブ、下りはメインとジェネカー、その他のコースはメインとジブ或いはジェネカーという事になります。セーリングをあらゆる角度で楽しもうと考える場合、やはりこのジェネカーの使用が欠かせない事になります。しかし、ジブと違って難しい面がありますので、クルーの確保や、或いはファーラー、またジブブームという装備を考えた方が、良いと思います。上りだけ楽しんで、後は退屈になってしまうのも困りますから。 今すぐでは無いにしても、いつかはこのジェネカーを使う事を考えて頂きたいと思います。 |