走る方角

ヨットが走る方角というのは、風の正面約90度ぐらいをデッドゾーンとして、これより風上に切りあがって上る事はできません。従って、目的地が風が吹いてくる方向にあれば、そこに向かってジグザグを繰り返しながら、近づいていく事になります。目的地がそのデッドゾーン以外の箇所にあれば、ヨットは一直線でそこに向かう事ができます。

このデッドゾーンが無いと良いような気もしないでは無いのですが、そこはヨットはゲーム、移動目的ならデッドゾーンが無い方が良いのですが、ゲームですから、ゲームには、このデッドゾーンがあるからこそ面白さが増えてきます。さて、それは、また後日として。

セーリングの方角は360度、マイナス90度のデッドゾーン。このデッドゾーン以外は一直線に走る事ができます。その中で注意すべきは、後ろからの風です。上りから、どんどん走る方角を風に対して落としていきますと、それに従って、セールを外に出していきます。例えば、左斜め後ろから風を受けているとしますと、セールは結構外側に位置する事になります。ここから先、もっと落としていくに当たっては、舵取りに注意しなければなりません。

何故なら、もし舵取りを間違って、舵がジャイブするような舵取りをしましたら、大きく出ていたセールが一挙に反対側にすっ飛んで行きます。振れ幅が大きいのですごい衝撃になりますし、万一、誰かが立ち上がっていて、頭でも打とうものなら、とんでも無い事になるからです。ですから、舵取りには注意を。通常は、誰でも気をつけていますから、こういう事にはならないのですが、例えば、急に漂流物を発見して、避ける為にとっさに舵を切ってしまったり、或いは、舵を片手で持ちながら、つい飲み物を取ろうとどこかに手を伸ばし、そちらに気をとられ、知らぬ間に舵を自分で切っていたりする事もあります。

それで、後ろからの風の時は、特に、今どっちから風を受けているかを意識して、さらに万一の時は、舵をどっち方向に切ると、ヨットが風上に上る方角になるのかを意識しておいたら良いと思います。どっちに切ったら、ジャイブの方向で、どっちに切ったら、安全か?上る方角ですと、こういう事はありません。この突然のジャイブをワイルドジャイブと言い、このワイルドジャイブを避ける為の舵取りが必要です。この万一の時はどっちに舵を切るかを意識する事と、舵は一機に大きく切らない。実際に意識的にジャイブする時も、舵は少し。波が高い時なんかも、波で船体が動かされ、ジャイブ方面になる事もありますから、そういう時は、できるだけ真後ろから風を受ける角度からできるだけ離して、風に上る方角で走る事も良いと思います。ジャイブは意識的にやるなら良いのです。知らない間にジャイブになったら危険です。

まあ、これはあまり風が強く無い時に、実際やってみてください。そして考えてください。風が弱い時はワイルドジャイブもそれほど強烈ではありませんので。

帆走で最も注意すべきは、これです。後は、多少の舵ミスも、それほど問題では無いと思います。ですから、これを避けるのでは無く、早めに慣れておく事が必要です。ちなみに、真後ろから風を受けるのは、これは昔の帆掛け舟と同じで、揚力が発生しませんので、スピード的には早くはありません。それで、ジグザグにジャイブしながら、走る事が多いです。でも、遊びですから、真後ろの風を受けて、セールを開いて、走る遊びをしても良いと思います。その時、舵操作が最も慎重にならなければならない。ワイルドジャイブをしないように。そして、舵を切る時、メインセールは今開いている状態が、反対側にすっ飛んでいかないようには、どっちに舵をきるべきか?それを考えて置いてください。そしていざという時は、ワイルドジャイブしない方向に切ります。でも、慣れてしまえば、全てを意識的にできます。慣れの問題ですから、早く慣れていただきたいと思います。

ただ、セールについて少し書かなければなりません。メインセールとジブセール。この2枚があります。風に対して、上っていく場合、これらが使えます。ジブは風が多少強い場合は、真横ぐらいの風向まで使えますが、ジブセールというのは、本来は上りでは良いのですが、下りになりますと、セールが思うようには開いてくれません。メインはどの角度でもOKなのですが、これらについては、また後日記載致します。

とりあえず、ここまでで、セーリングを楽しんでください。

次へ       目次へ