操船を習う
そのヨットの仕様とか装備とか、いろいろあるのですが、絶対ではありません。装備等は業者さんに、これから始める旨を伝えて、アドバイスを受けてください。最初はファーリングジブセールとメインセールの2枚、GPSも無くても良いし、あれば楽しいかもしれません。それより、できればですが、メインセールをコントロールするメインシート、これが舵を持ったまま片手で操作できる方がベターではあると思います。それと、安定性の高い物です。俗に、腰が強いヨットという表現をしますが、風の強さに対して、ヒール(傾斜)をできるだけしないように、耐える抵抗力と言えます。この抵抗力が強いと、風が強くなった時でも、より楽に走る事ができる。これらについては、おいおい書いていきたいと思います。 ヨットの専門用語はできるだけ避けたいのですが、無理な場合もあり、その言葉を説明する文まで書きますと、ごちゃごちゃしてきますので、本を一冊買って、専門用語はそれで確認してください。 ヨットは風で動きます。従って、セールが主機と言われます。もちろん、エンジンもついていますが、基本的にはマリーナからの出港、入港に使うのが基本です。ちょっと遠出する場合は、エンジンで行くケースも多いのは多いですが。基本的には、セールを操作して走る。 操船の仕方をどう習うのか?ひとつはスクールに通う。もうひとつは、自分のヨットで、誰かに一緒に乗ってもらって覚える。このマンツーマンができれば、より良いと思います。誰か友人でも居たら、一緒に乗ってもらうか、マリーナの修理業者とか、購入した業者とか、聞いてみてください。大抵、誰か居るものです。 誰かに習うのであれば、ここで書く事は無くなってしまいますが、それはそれとして、ひとつの参考として、書き進めていきたいと思います。その中で、艤装の話や、配置や、いろんな事も含めて、私なりの考えで書きたいと思います。しかし、いろんな考え方がありますので、これが絶対ではありません。いろんな人が居て、教える方も教わる方もです。ですから、ひとつの考え方として、鵜呑みにはしないで、最終的には経験しながら、自分で確かめる態度はいつも必要かと思います。 ヨットは海に浮かんでいます。当たり前です。という事は、停止しない。常に風によって影響を受けています。車のようにブレーキ踏んでいればその場に停止という事がありません。という事は常に風向きを考慮する必要があります。ヨットをやっていますと、そのうち自然に風向き、風の強さなどが自然に気になってきます。ヨットはじっとしていない。常に風下に流される。これが第一の基本かと思います。ブレーキ踏んで、次の動作を考える、というわけにはいきません。考えている間に、ヨットは風下に流されてしまいます。広い外ならそれも問題では無くなりますが、狭いマリーナの中では他のヨットもありますから、要注意。 実は、ヨットの最初の難関はマリーナからの出し入れと言われます。狭いマリーナから、どうやって、もちろん、エンジンを使うわけですが、ブレーキの無いヨットですので、他のヨットにぶつけないように出るか、或いは入るか。この最初の難関を越えられたら、ヨットはかなり楽しく遊ぶ事ができます。実は、取りあえず動けば良い程度なら、セーリング自体はそう難しい事ではありません。マリーナからの出し入れ、それもできるだけ楽に出し入れができるようになりますと、もうこっちのもんです。 マリーナの桟橋に繋がれたヨット。まずは、風向を確認します。どの程度の強さの風かも感じておきます。ヨットがどのように桟橋に繋がれているかも見てください。風は360度、あらゆる方向から吹いてくる。ロープがピンと張る、その反対側はだらり。ピンと張ったロープをはずすと、ヨットは風下に流される。緩んだロープをはずしても、流されない。どのロープをはずしたら、どうなるのか? 出港する時は、ロープを全部解かなければなりませんので、その順番を考えます。風上のロープは最後にはずして、エンジンで出る。 逆に、帰ってきた時は、どうするか?桟橋に横付けして、風が桟橋側に押し付けてくるなら問題は無いが、逆に、隣のヨットの方に流されたら?マリーナに入ったら、まず風向を確認します。桟橋に横付けした時に風の影響をどう受けるかを確認しておきます。それによって、ロープの取り方を考えておく。 このあたりは、実際に一緒に乗ってくれる方に教えてもらってください。そして、それが自然に考えられるように、最初は意識しておく必要があると思います。いつも同じ方向から風が吹くわけでも無いし、風の強さも変わる。ひとつひとつ理解して、納得して覚える事が重要で、そのまま鵜呑みにしない事です。場面を想像して、現物を見ながら、自分でも考えてみてください。 ヨットは風で走る。ですから、風の影響を最も考えなければなりません。いつも風下に流される事を頭に入れて、それに慣れてください。 誰もが、ヨットは前進する方向で外に出る事を考えます。その方が操作しやすいと思うからです。でも、風の影響があります。風が弱い時、たいして影響は無いかもしれません。でも、風が強い時、特にボリュームが大きくて軽いヨットなどは、セールを出していなくても、風圧面積が大きい為に流されやすい。 ヨットの海中での形状を考えますと、中央にキールという錘があって、後部には舵という板状の物がある。これらは抵抗になります。一方、前部はと言いますと、何も無い。よって、抵抗の少ない前側が先に風下に流される事になります。これも風が弱い時はたいして影響はありませんが、風が強い時、風上にバウ(船体の前側)を向ける事が困難になります。それを無理やりやろうとしますと、余計に大変な事になりかねません。広い外ならどうにでもなりますが、狭いマリーナ内では、流されて、他のヨットが接近してきます。これは多くの方々が経験してきたことです。エンジンを大きくふかしても、無理な事もあります。風次第。 まあ、兎に角、ヨットは風に流される。ですから、流される事を前提に、これを利用しながら、動かすものと考えてください。風には逆らわない。ここさえ慣れてしまえば、セーリングはあなたのものです。これが最初の難関。これには、ヨットが大きいと余計困難になります。小さい方が楽にできる。 習っている間に、頭に入れて、意識して、できるだけ慣れてください。 ここでの重要課題は、ヨットは風下にいつも流されるという事です。風とエンジンパワーの力関係で風が弱ければ、エンジンで何の問題も無く出て行ける。でも、風が強いとそれに逆らってエンジンをふかしても、勝てない事があります。ですから、そういう時は自然に逆らわず、風を逆に利用する事を考えます。風がどっちから吹いて、バウがどう流されるか?それはバウがどっちの方向を向くかという事になります。 |