第八十七話 工夫
あるオーナーが考えたアイデアをご紹介致します。このオーナーは70歳過ぎ、現役バリバリのヨットマンです。彼は買い換える度にヨットのサイズが小さくなり、今ではブルーウォーター21に乗られています。ブルーウォーター21というのは船外機ですが、コクピット後部に四角い穴があり、そこに船外機を設置するようになっています。ちょっとしたセールドライブのような感じと言えば、解っていただけるかなと思います。 そのオーナー、自分ひとりでマストにも登られます。自分で造った梯子です。面白いのは各ステップにメインセールのマストグルーブに入るスライダーを取り付けている事で、左右にぶれないのです。 ![]() 梯子のステップには、プラスティックのスライ ダーがついてます。つまり、このスライダーを マストのグルーブに入れて、セールを上げる ようにメインハリヤードを引いて、マストトップ まで上げて固定します。 もちろん、マストトップに行くまでの長さは必要 にはなりますが、オーナーはこれで、27フィ ート、25、そして今は21フィートのヨットまで、 全くひとりでマストに登られます。70歳オー バーの方ですよ。 彼はとってもアイデアマンです。 ![]() ですから彼のヨットは一見するととっても複雑 に見えます。船内にも荷物がたくさん。でも、 これが不思議と、どんなにヒールしても、崩れ 落ちてこない。 こういう工夫を楽しんでおられます。元気な 70代です。 ![]() ます。左の写真はステップです。板にゴムを はって、ハルに接触する部分を守るだけで 無く滑らないようになっています。それを、 デッキ上のアイとかクリートに固定していま す。これ以外にポンと乗っても、全く安定し ています。 年取ると足が上がりにくくなるそうで、これは とっても重宝しているとか? ”あんた、これ作って、売らんね!”と笑いな がら言ってありました。 セーリング中もこのままで走ります。 彼は何でも自分で作る人で、それを楽しんでおられます。引退してはや十数年、殆ど毎日マリーナに来ては、あっちこっちさわって、セーリングして、理屈はいろいろあるが、それさえ時には無視して、遊びだもん、と平気で言われます。 このヨット、ついに、ライフラインを撤去してしまいました。乗り降りが大変で、ライフラインに足がひっかかるそうで、この方が遥かに動き易いとか。いやいや、面白い方です。 |