第十九話 操船技術+α

ヨットを楽しむ為には、もちろん最低限の基本的知識と操船技術は欠かす事はできません。ですが、それさえあればヨットを本当に楽しむ事ができるのだろうか?知識がある、技術がある、という事だけで、確かに、動かす、走らせる事はできる。しかしながら、楽しむという事とは別ではないだろうかという気がします。動かす事が最終目的では無く、手段であって、それを通じて楽しむ事が目的であります。その為にはもちろん、動かす事ができなければならない事は当然ではありますが、それにプラス何かが必要なのではないかと思います。

いくらりっぱなヨットを手に入れる事ができたとしても、楽しくなくてはヨットじゃない。面白くなくては遊びじゃない。ヨットを使って、どうやって楽しみ、面白がる事ができるかが重要で、それさえできれば、最低限の技術や知識は必要だとしても、下手でも、立派じゃなくても遊ぶ事はできる事になります。

それでは、一体何が必要なのでしょうか?マリーナに行けば立派なヨットがたくさんあります。それぞれのオーナーは皆さん操船技術もあるし、知識もある。にもかかわらず、多くのヨットを充分に活用して、大いに楽しんでおられるかどうか?何が楽しいのか?何が面白いのか?技術も知識も、その楽しさを求める為に使われる。技術が向上するだけとか知識が増えただけでは不十分なのではないでしょうか?それによって、楽しさや面白さが増えなければ、意味が無い。

楽しさ、面白さの条件は、少なくともそれに興味が無いといけません。その最低条件は誰もが持っていると思います。ですから、後は、気持ちの置き所ではないかと思います。ノウハウは本で吸収する事もできます、しかし、プラスαはどこにも書いていない。

簡単に言えば、遊び心という事になると思います。風の力で走る。ただそれだけと言えば、それでお終いですが、そこで何を感じるかにかかってくると思います。走らせる為に舵を取り、セールを調整しますが、慣れてしまえば単純な作業になってしまいます。でも、そのひとつひとつの作業をいかに面白がる事ができるか?

ある程度慣れてきますと、何らかの新しい、面白い出来事が無いだろうかと探す。それもひとつの方法だろうと思います。でも、そうそう特別な何かがあるわけではありません。それより、舵を持つ手の感触、シートを引く感触、船の動きの感触、つまり、あらゆる感触に注意をしてみたらどうかと思います。自分の動作、ヨットの動作という事に半分注意し、自分の感触に半分注意してみる。あるひとつの作業はヨットの走りを向上させる為、そして同時に、その変化を感じ取る自分の感覚の変化にも注意してみます。

面白さとはいろいろあるんだろうと思いますが、何か他の遊びにしても、ある程度慣れたら、より深く入っていくというのはひとつの方法だろうと思います。セーリングは、いかにうまく調整したとしても、スピードが倍になったりはしません。動きとしての幅はそう大きくは無い。動きだけに注意していますと、それ程大きな変化は無い。でも、感じに注意していますと、そしてそれが集中すればする程鋭敏になりますから、小さな動きであっても、感触としてはおおいに変化します。それを遊ぶ為に、操作をする。操作は走りの為でもありますが、本当の目的はそれによってどう感触が変わるか。
うまい操船は、より良い感触を得る為、要はフィーリング第一主義であります。

それで、うまく調整されたヨットは、その分良い走りをする。そして、その分フィーリングも良くなる。やっぱりうまくなる方が面白さが増える。そういう事になるのでしょうが、そうやって向上していく事が面白さの秘訣だろうと思います。うまくなれば、走りも良くなり、自分の感覚もそれだけ進化していく。微妙な変化さえ感じる、解る、知る、そういう事が必要なのだろうと思います。それには、そこに注意していなければならない。

それで、結論としては、知識、技術+αのαは楽しむ感覚、感触、集中、変化を感じ取るセンサー
そういう気持ちの置き所ではないかと思います。そこの変化に気付けば、それが知識や技術に影響を与え、さらに知識や技術がフィーリングに影響を与え、良い循環ができるのではないかと思います。ヨットはカッコイイ乗り物であります。それに乗るオーナーもカッコ良くなくてはいけません。楽しんで、面白がっている人がカッコイイだろうと思います。いくらオーナーであっても、面白がれないとあまりカッコ良いとは言えない。是非、セーリングの自分なりの面白さを見つけて、それをどんどん求めて頂きたいと思います。

ヨットを始めた頃は、知識と技術の習得を求めます。それがある程度進んだら、是非、感触へ移行し、その感触の変化を追ってみてはどうかと思います。走らせるだけなら誰でもできる。でも、本当に楽しむというのは、なかなかできる事では無いかもしれません。楽しみ方も千差万別。是非、面白さがどこにあるのか、自分の面白さを求めて頂きたいと思います。

次へ       目次へ