第四十九話 ハイテク最前線
ハイテクを駆使する映画のシーンで、目の前に画像やデータが半透明で見えるシーン等があります。それが現実に、夢物語では無くなってきているそうです。 見える。そういうシーン、見た事あると思い ます。 まだ完成したわけでは無いのですが、アメリ カのワシントン州の大学で研究されており、 その技術をコンタクトレンズに設置するとい う研究です。 まだ、いろんな面を克服しなければならない ようですが、第一段階として、最低限のシン プルな形としては成功しているようです。 写真のようにコンタクトレンズに、ナノレベル の電子回路を設置する事に成功しています。 これからの開発が待たれますが、これが 本当に実用化になったら、一体どうなるか? このコンタクトレンズをつけていれば、あら ゆる情報が目の前に、画面のように映し出 される。技術的な事はおいといて、例えば、 セーリングで言えば、風向風速、スピード 等のデータや、他の艇の位置、レースなら レイラインとか、文字でも画像でも、何でも 目の前に映し出す事ができる。 コクピットにいろんな計器の設置をしなくて も良いわけです。コンタクトレンズとまでは いかなくても、サングラスに埋め込むだけで も、そのサングラスをかけるだけで、あらゆる 情報が目の前に現れる。 まあ、何と言う時代でしょうか?多分、そう遠く 無い時期に、そういうのが実用化されて来る可能性はありそうです。 恐らく最初は高額でしょうから、完成したらアメリカズカップあたりのレースに使われるでしょうね。 それらから徐々に広がって、我々の手元にもいつかは届く。 もちろん、陸上での使用を対象として研究しているのでしょうが、この用途は広がるでしょう。レンズをつければGPS画面が目の前に広がる。半透明ですから、実際の海を見ながら、データが、視界の片隅に見える。実に面白いです。セーリングに出かける時は、サングラスとかコンタクトレンズを装着して、そんな時代になるかもしれませんね〜。セーリング時だけでもありません。ビデオだって見れる、テレビだって見れる。 我々が現役で居られるまでに、何とか一度ぐらいは使ってみたいもんです。後、20年とか30年とか先では、一体どんなセーリングをしているのでしょうか?興味が湧いてきます。でも、どんなにハイテクになろうとも、原点は我々人間が感じる面白さ。それを損なうのでは意味が無い。でも、これは面白そうです。 |