第五十四話 強風と微風

ひとつのヨットは、微風はおろか、強風に至るまで、同じヨットを使います。かつて、微風用と強風用でヨットを使い分けた人なんか、聞いた事がありませんから、同じヨットであらゆる風速とあらゆる角度を走る事になります。

すると、ヨットは強風に合わせた方が良いのか、或いは微風とは言わないが軽風用に合わせた方が良いのか? そういう疑問もあります。そして、大抵は、強風でも強いヨットが求められます。それゃあそうです。強風の怖さは想像できますから、微風で退屈になるより、強風での恐怖を避けたいというのが人情でしょう。

強風に強いヨットというのは、船体が強い。そういうヨットは今度は重いというのが相場です。すると、今度は微軽風にはからっきし駄目という事になりかねない。そこで、構造や工法に新しい技術が導入されて、強さはキープしつつ、重くならないように工夫されます。それがサンドイッチ工法で、これはもう一般的になりました。

サンドイッチ工法は、重くせずに強く作れる。でも、サンドイッチしたコア材との接着力が要求されます。剥がれては何の意味も無いからです。それで、バキューム工法なる手法があり、全体をビニルバッグで覆い、中からエアーを抜いて、気圧で圧着します。これがまた、かなり強い圧着力で押さえつけられ、余分な樹脂を取り除いたり、積層間のエアー抜きにもなります。

そしてさらに進んで、バキュームバッグ工法に加えて、使う樹脂量のコントロールもできるようになります。グラスファイバーにどれだけの樹脂料を浸透させるのが良いか? その最も良い比率を制御できる手法です。ここまでやっている造船所は、まだそう多くは無いと思います。

樹脂料は多過ぎても、少なすぎても駄目と言われますので、これを適切にコントロールできるのはかなり有利になります。とは言っても、その技術がどこの造船所でも均等であるかどうか、そこまでは解りませんが。こういう工法はレーシングヨットのプレプリグ工法と同じ強度を持つと言われます。グラスファイバーにあらかじめ適切な樹脂料を浸透させ、積層し、オーブンで焼く。通常のハンドレイアップの2倍以上の強度があるといわれています。それと同等の強度ですから、これはすごいもんです。ですから、乗ると、セーリングに滑らかさを感じます。これは船体強度のせいだと思います。

樹脂料が多過ぎでも少なすぎても駄目と書きましたが、ダメで乗れないなんていう次元では無く、一般的に良くある事です。でも、適切な樹脂料の方が重量と強度バランスにおいて、良いという事です。

さて、走るヨット、ハイパフォーマンスを標榜するヨットは、これらを考慮して建造しますから、手間とコスがかかり、割高になります。でも、その分、硬いハル、でも、重くはないハルが作られ、セーリングにはスピードもそうですが、乗り心地、これは滑さ、波あたり、そういう感触が違ってきます。それらを求めるからハイパフォーマンスです。

船体は強風に強く、でも、微風でも何とかしようという努力がなされますし、それなら、セールもそれに応じたセールをもってこよう。そうなります。でも、ここらあたりのヨットを求める方は、初心者では無く、経験者ですから、思うところのセールメーカーやセールの種類がある事が多いので、セールはオプションとするのが一般的です。それなら、オーナーが、自分の好みを反映させる事ができます。

微風から強風まで、いろんな状況において、ひとつのヨットで全てをセーリングする事になりますので、そのプランをどうするか?そんな事を考えるのも楽しさではないでしょうか?

次へ        目次へ