第八十九話 セーリング人口

ヨット人口に対して、セーリング人口は少ない。最も多いのはクルージング人口だと思います。それで、セーリング人口がもっと増えればと思っています。何も難しい事をしようというのでは無く、セーリングそのものを楽しもうという事です。それなら、気軽に、目の前の海でできます。時間もかからない。それがデイセーリングという事になります。

セーリングをしようと考えますと、どういう具合にと誰もが考えるようになって、楽チンな事ばかりに意識が向かう事も無く、いかにセーリングをして、いかに味わおうかという事になっていくと思います。すると、これまで味わってきたたくさんのセーリングとは、違う味わいをもたらしてくれるようになると思います。それがクルージングのように、何日にも及ぶような時は、そうは行かないかもしれませんが、その日の1日のセーリングという事であれば、また、考え方が違ってくるかと思います。

それは何と無くから、意識して、意図的にという風に変わる。良い風が吹いたら、走りも良くなるのは当たり前の話で、それ以外にはどうするか?ちょっと弱い風、ちょっと強い風、そういう時にでも、何らかの面白さを感じられるようになるなら、それは良い事ではないでしょうか?そこで、ちょっと工夫して、操作して、セーリングが変わるなら、良い風が吹いた時でも、さらに良い走りをする事ができるようになる。

面白さは結果のスピードだけでは無く、いかに操船して変化を得るか。それが面白さに繋がっていくと思います。そして、一旦面白さを得たら、それをどんどん発展させる事ができる。ほんのわずか違うからと言って、それがどうした、と言ってしまえば身も蓋もないですが、それは数値の0.1ノットでは無く、いろんなフィーリングの違い、それが重要なんだろうと思います。

舵を持つ手に伝わる感触が違い、スピードが違い、ヒール角度が違い、加速感、滑らかさ、人間には、いろんな感じを受信するセンサーがありますから、そのセンサーによって、より多くの変化を感じ取れる。意識がクルージングに向かへば、センサーもそのように、セーリングに向かへば、センサーもそっちの方向で、どんどん鍛えられます。最初から鋭い感覚なんて、余程の才能がある人でしょうから、普通は、そのセンサーは最初は鈍く、でも、徐々に鋭くなっていく。そういう風に、自分自身も発展していきますから、それがまた面白さになると思います。

という事は、何が面白いって、自分自身が変わって、進化して、成長していく過程を見るというのが、実は最も面白いのであって、環境を使って、それを現実にする。環境無しでは、何もできませんから、それらをうまく使って、自分自身を遊ぶという事なのかもしれません。 これこそが究極の面白さなのかもしれません。

仕事を一生懸命やって成功させて何かを得る。とっても愉快ですね。でも、本当は、成功させた自分自身の成長を愉快に思っているのかもしれません。事が簡単なら、成功しても、たいして嬉しさは感じませんが、ハードルが高いと、それを超えた時の喜びは大きくなります。簡単から始めて、徐々に上手くなって、どんどん進んで行く。そのスピードや操作の上手さも楽しいですが、それができる自分というのが、これまた楽しい。

セーリングは単純にもできますが、突き詰めれば深いと言われます。その深さを知る事自体は、ある種の感覚を得るわけです。それで、ヨットが上手いからといって何の役にも立たないわけですが、でも、行為から得られる感覚以外に、その深さを知る自分自身というのは、きっと楽しいし、面白いし、両方が発展していく状態を味わっていくというのは、最高ではないかと思います。

という事で、いろんな分野がありますから、好きな事をすれば良いわけですが、できれば、是非、セーリングを楽しんで頂きたいと思います。目の前で、短時間で、ひとりでも、できる。こんなに制約が無い乗り方は他にはありませんし、自分の思う通りに試行錯誤ができます、発展できます。その最大のハードルは、自分の中にある怠惰という事でしょうね。これを超えられたら、そこに面白さがあると思います。怠惰こそが最大の敵でありますね。

そこで、その怠惰を克服する方法は、怠惰になっているという自分を敢えて意識する事かと思います。今、面倒くさいと思っている。だから動かない。そういう事を意識する事だと思います。それと、その先にあるであろうセーリングの面白さを想像する。これは私のこのTALKの目的でもあります。

果たして、セーリングは面白いのか?

少なくとも、ヨットを始めたわけですから、セーリングが嫌いという人は居ないと思います。しかし、それがもっと発展して、面白いにまで発展させるには、どうしたら良いか?面白いと知れば、誰もが、怠惰な気持ちにはなりません。最初のハードルさえ超えれば、後はどんどん進んでいくんだろうと思いますが。楽しいとは感じるが、面白いにまで進むのは、またちょっと違うニュアンスがありますね。

次へ        目次へ