第六十一話 デイセーラーVS.ハイパフォーマンスクルーザー
この二つのコンセプトのヨットを比較してみたいと思います。A)アレリオン33 B)アレリオン33スポーツ C)アルコナ340、A)とB)はデイセーラーです。A)は言わば、オーソドックスなデイセーラーであるのに対し、B)はそれをもっとスポーティー化しています。C)はハイパフォーマンスクルーザーです。 全長:10.06m 水線長:8.03m 幅:2.82m 吃水:1,52m 排水量:3,915KG バラスト重量:1,485KG バラスト比:38% SADR値:23 セルフタッキングジブ+メイン(56.5u) 全長:10.06m 水線長:8.03m 幅:2.82m 吃水:1.52m 排水量:3,600KG バラスト重量:1,485KG バラスト比:41% SADR値:24.4 セルフタッキングジブ+メイン(56.5u) 全長:10.40m 水線長:9.80m 幅:3.45m 吃水:1.95m 排水量:5,200KG バラスト重量:1,950KG バラスト比:37.5% SADR値:22.6 106%ジブ+メイン(67.2u) 工法はいずれもサンドイッチ構造で、バキュームインフージョン工法を採用しています。A)とB)の違いは単純に船体重量の違いです。内装のシンプル化とその他で重量を減少させています。その結果、SADR値が上がっているという事とハル重量が軽くなって、バラストは同じですから、バラスト比も高くなっています。この三つをみますと、SADR値はそう大きくは違いません。B)が少しスポーティーさを感じさせます。 写真を見れば、内装の違いは明らかです。つまり、SADR値がそう変わらなくても、内装はこれだけ違いますし、幅などのサイズも違うので、重量が違う。よって、その重量をセールプランでもって同じようなセーリング性能を持つようにプランされています。 さて、これらの数値データをじっくり考えながら見ますと、いろんな事が想像されます。A)とB)の違いは、船体重量の違いだけです。もちろん、それに伴う内装等、デッキ艤装が少し違いますが他は同じです。この違いは内装よりも、よりスポーティー化したのがヨットB)という事になります。 ヨットC)は幅も大きくなって、キャビンも充実させていますので、重量が重くなっています。その分、セールが10.7u分大きくなっています。これによって、SADR値を同等ぐらいに得ています。 また、船体は大きい分、重心は高くなりますが、幅が広い事によるフォームスタビリティーがあります。 セールが小さい上に、船体もボリュームが小さいので、デイセーラーはシングルでも気軽になれます。反面、キャビンは小さい。ハイパフォーマンスクルーザーC)はキャビンが大きくなり、ボリュームもありますが、ロングクルージングも考慮されています。 それで、デイセーラーは副題としてウィークエンドクルーザーという名前が付き、ハイパフォーマンスの方はクルーザーという名前がついています。 データを良く見て、いろんな想像ができますので、そういう考察をしていくには、ある程度の知識は必要ですが、いろいろ考えていくのも面白いし、よりヨットが解ってくるかと思います。 |