第四十六話 デイセーラーの取り扱い方

デッキの高さは桟橋から階段を一段上がったぐらいです。乗り降り簡単。全てのデイセーラーはライフラインがオプションですし、殆どのデイセーラーはライフライン無しが普通です。乗り降りの時、足のつま先がライフラインに引っかかるなんて事は、もうありません。

また、ライフラインが無いので、フェンダーは桟橋側に固定すると、とっても楽。いちいちフェンダーを設置したり、外したりする必要がありません。それで、どこかに行った時様のフェンダーと係船ロープはロッカーの中にしまっておきます。フェンダーの設置箇所はクリートとかチェーンプレートとか
ウィンチ等になります。一時的な設置ですから。

さて、セーリングはと言いますと、舵を握って操作、その間のセール操作は、ジブシートとメインシートの各1本づつでもセーリングが成立します。タックはそのまま舵を切るだけで完了します。ジブは小さく、大きなメインですから、基本的にはメインを中心に操作をする事になると思います。

そのメインシートは自分が座ったすぐ目の前にあり、ウィンチも必要無く片手で操作ができます。舵操作と片手にメインシート、ブローが来たら、ちょいと出す。また引く。簡単です。それで、セーリングは一応は成立します。ですから、初心者の方でも入りやすいと思います。

しかし、時が経てば、いろんな事が分かってきます。デイセーラーには様々なパフォーマンスのレベルがありますが、全てはセーリングを楽しむ事が基軸にあります。ですから、自分の腕が上がってきたら、操作の仕方を、もう少し増やします。その方がより面白さもましていきます。簡単操作でありながら、奥が深いのがセーリングであり、デイセーラーです。

バックステーの操作を加え、トラベラーを加え、バングやカニンガムを加えていきます。理屈が解ってきていますから、操作の意味も解ります。そう思って操作し、観察していきますから、その変化も見れるようになっていきます。しかし、それでも深いのがセーリングです。

どれだけの量を調整したら良いのか、どういう時なのか、そういう事を探求していきます。その時、既に意識がそこにありますから、やはり細かい、繊細な変化も、徐々にわかっていくようになります。解るからこそ面白いのでは無いでしょうか?

以前、セーリングは面白いのか? と書きましたが、徐々に進化して、解るようになるから面白いのであって、理屈だけわかっても、実際の変化が分からなければ、面白さも解らないかもしれません。ですから、徐々に進化する過程を、自分で考え、観察しながら進む事で、同時に感知能力も上がって、分かるようになる。

例えば、誰か上手い人と一緒に乗って、その人がいろいろ操作をしても、自分の感知能力が追いつかないのでは、その変化が解りませんから、面白さも解らないかもしれません。従って、その面白さを知る為には、やはり自分で操作し、試行錯誤していくのが良いかと思います。デイセーラーとはそういうヨットであり、だからシングルハンド仕様なのだろうと思います。

世の中には上手い人は一杯居ます。そんな人達と乗るのも勉強にはなります。しかし、自分が、仮に下手であっても、徐々に上達していく過程、腕も知識も感知能力も、その過程こそが最も面白さをもたらしてくれるのではないでしょうか? 試行錯誤と進化の過程、これこそがセーリングの魅力、そのうえでのセーリングから得られるフィーリングこそが何事にもかえがたいかと思います。

次へ      目次へ