第4話 船型

船型にもいろいろある。流行もある。レーシングヨットの幅が広がり、船底がお皿のような薄い、フラット
な船型になって、プレーニングしやすいようになったかと思えば、最近は幅が狭くなってきた。でも、
船底はやはりフラットです。フラットな船型は風を受けて、スピードを出す為にプレーニングしやすくなる
艇のスピードを決める要素としては、水線以下の海水に接している面積が少ない方が良い。海水に浸
かっている部分の容積の海水の重さと、ヨット全体の重量の重さは同じ。そこでバランスが取れ浮かん
でいる。という事はヨットが重ければ重い程、海水に没している部分が大きくなる。という事は抵抗が
大きいという事、だから速いヨットは軽い。ただ、同じ重さでも、船底の形状によっては、排水量は同じ
だが、海水に接する面積が異なるという現象がある。そうなると面積は少ない方が抵抗は少ない。
あくまで速いという次元だけの話です。

フラットな船型は波が出てくると、波に叩きやすい。水泳でプールに飛びこんだら、胸をバンと叩きつけ
る事がある。あれと同じ。一方、ロングキールなどの船型は鋭角な船型となる。だから、あたりが柔ら
かい。ただ、こういう船型の方がより大きな推進力が必要となる。幅の広い船型はフラットになりやすく
幅の狭いのは水線以下が深くなる。これも浅いか深いかの2つしか無いわけでは無いので、その間に
も中間的な物がたくさんある。ただ、幅が広いのは船内を広く取れるので、一般クルージング艇にも
多く採用されてきた。船体の中央から少し後ろぐらいが最も幅が広い。そして、後部に行くに従って、幅
は再び狭くなってきているが、最近の艇はほとんどそのままの幅で後ろまできている物もある。後部に
は大きな浮力がかかるし、コクピットも非常に広い、でも反面、追い波の時は後部が波によって横に
持っていかれる時がある。舵は効かない。これもどうかと思うが、やはり個人的はにスターンは絞って
あった方が良いと思う。

バウのステムは最近のヨットでは、かなり直角に近いのも多くなってきた。水線長が長くできる為であり、
長くなれば走りも速くなる。レーサーは当然直角に水面に降りている。ただ、この反面、海水がデッキ上
に上がってくる。つまり、水線は短かくなるが、ステムのハングオーバーが大きく、水面に下がっていくに
従って、後部側へ移動している物は海水がデッキ上にあがりにくい。鋭角のバウ船底形状で、ハング
オーバーも大きいとなると浮力は少なくなる。それでバウを重たくすると、バウが波に突っ込みやすい。
ピッチングも大きくなる。バウとスターンをあまり重たくしないことと、できれば中央に重量物を集中させる
事、でも、これも相対的なのです。全てそうしなければならないわけでは無く、どこを走るかによっては
そこまでしなくてもという事にもなる。でも、集中した方が良いのは間違い無い。

次へ      目次へ