第95話 それもありか
テレビをみていたら、ある人が木の上に茶室を造っていた。ゲゲゲの鬼太郎のあれである。 はしごをかけて登る。狭い空間ながら、大きめの窓を開け、お茶をててて、後は寝っころが って、窓から田園風景を眺める。良いね、こういうのも。男は馬鹿だからこういう無駄の物 が大変好きである。でも、毎日というわけにはいかないね、退屈だし、たまにだから良い。 こういう別の世界は。 こう思うと、ヨットでも同じかもしれない。たまに別の世界に来て、ぶら~っとセーリングして、 何もしゃかりきになってセーリングしなくても良い。こうなると、多くても1ヶ月に1回か、或いは 2~3ヶ月に1回かと言う事になるのだろう。これもありか?何と贅沢な空間なんだろうか。 確かに、それもあり、でも、こういう使い方ばかり多いのはどうかとも思いますね、やはり。特 別な世界だから、特別なイベントになる。特別なイベントはたまにしかあってはならない。何故 なら、しょっちゅうだと特別では無くなるから。特別である事に価値がある。でも、特別なイベン トだから、めったに使えないのはもったいないという部分もある。やはり、特別では無く、普通 の日常的な事であれば、もっと深く知る事ができる。という事はヨットという乗り物は二つの側 面がある。特別な物として、特別な時にだけ乗る乗り方と、特別な物とはせずに、日常的な物 として、日常に乗る。今は、大半が特別扱いだから、そういう乗り方が好きな人、満足している 人はそれはそれで良い。でも、私個人はヨットを特別な物として、とっておくには嫌だから、日 常の物にして、日常で気軽に乗る方が良い。その方が面白い。 アメリカではトレーラーに載せて、自分の庭にヨットやボートを置いている人は少なく無い。そう すると運送の関係上、大きなヨットは運べないので、大きくても25とか26フィートとかになって くる。こういうサイズだから小さいし、キャビンも狭い。でも、これが楽しいし、気楽だし、お金も かからないし、自分で日常的に扱う事ができる。これがヨットを気楽な物にしている一因である かもしれない。 日本ではキャビンばかりが重視されるが、もっと身近な物としての意識を高めるには、小型ヨッ トが今の何倍も増える方が良い。まずはヨットを特別視せずに身近に感じる事が大切ではない かと思う。どんな乗り方をするにしても、世の中にある様々な物の中のひとつに過ぎない。 こういう風に感じさせてくれるのは小型ヨットではないか。大きなヨット、高価、ステータス、豪華 こういう物は特別になりやすい。その点、小型ヨットは気楽になれるし、気楽になれれば、ヨット そのものの遊びを堪能しやすくなる。初心者も入りやすくなるし、ヨット人口も増える。そして、 いつかはもっと大きなヨットに乗りたいと思う。身近にヨットを感じている人は大きなヨットでも、 扱える。そして、再び、小型の自由自在なヨットに帰ってくる。これが健全なヨットの増え方では ないだろうか。小さいヨットは自分でどうにでも扱える。工夫もできる。アレンジもできる。ヨット のあらゆる部分に触れて、乗りまわして、自分の物にして、そうしたらセーリングの醍醐味も 簡単に体験できて、海の遊びも堪能できる。そうして、大きくすると、余裕で乗れる。しかし、 メインテナンスは大きくなると自分ではできにくい。クルーの世話も必要になる。それで、再び 年齢の増加と供に、小型ヨットに戻ってくる。再び、昔のように、自由自在に気軽に乗りたくなる |